「セキュリティ用語」をあいまいな理解で使ってはいけない“納得の理由”意思疎通のためのセキュリティ用語集【第1回】

セキュリティ用語にはさまざまな意味を持つものがある。あいまいなままセキュリティ用語を使うとどのような不都合が生じるのか。

2021年07月02日 05時00分 公開
[Nabil HannanTechTarget]

関連キーワード

セキュリティ | 脆弱性 | テストツール


 「侵入テスト」(ペネトレーションテスト)という言葉を聞いて何を思い浮かべるだろうか。システムスキャンツールを用いたWebアプリケーションのテストだろうか。それとも攻撃者の行動を人手で再現するテストだろうか。

 「ネットワーク侵入テスト」はどうだろうか。ネットワークインフラの動作の自動検出に基づいて、自社のIT資産に関する報告書を作成することだろうか。人がネットワークの構造を調べて脆弱(ぜいじゃく)性を洗い出すことだろうか。

「セキュリティ用語」の“正しい理解”がなぜ必要か

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...