Appleの「iPadOS 15」は、「MacBook」「Mac」との連携や、複数アプリケーションを同時に操作するマルチタスク機能の強化を図った。具体的にどう役立つのか
Appleはタブレット「iPad」用のOS「iPadOS 15」で、iPadをノートPCのように使うための機能を充実させる。2021年に6月に開催した開発者向け年次イベント「Apple Worldwide Developers Conference 2021」(WWDC)で、同社はiPadOS 15の新機能を発表した。複数アプリケーションを並べて表示しやすくする新しいボタンを追加する他、ノート型デバイス「MacBook」やデスクトップ型デバイス「Mac」の外付けディスプレイとしてiPadを使う機能を強化。iPadで直接アプリケーションをコーディングできるツールの提供も始める。
WWDCでは、Appleのソフトウェアエンジニアリング担当シニアバイスプレジデントを務めるクレイグ・フェデリギ氏が「iPadOSに組み込んだ独自の機能でiPadのあらゆるニーズに対応する」と述べた。同社はiPadOS 15のβ版提供を2021年7月、一般提供を2021年秋に開始する。本稿は、同社がiPadOS 15に追加した注目すべき新機能を説明する。
iPadOSには、同時に複数のアプリケーションを閲覧可能にする「Split View」「Slide Over」などのマルチタスク機能は以前からあった。AppleはiPadOS 15で操作方法を強化した。複数アプリケーションを並べて表示するための専用ボタンや、起動中のアプリケーションを格納するための「シェルフ」という新しい領域を追加する。
従来はタスクバーからアプリケーションをドラッグしてマルチタスク機能を利用する必要があった。iPadOS 15はアプリケーションウィンドウの上部に専用ボタンを追加する。エンドユーザーがこのボタンをクリックすると、利用中のアプリケーションが画面の片側に移動する。次にホーム画面から2つ目のアプリケーションを選択すると、1つ目のアプリケーションの反対側に2つ目のアプリケーションを表示できる。アプリケーションの画面を下にスワイプ(指をスライドさせる操作)してホーム画面から別のアプリケーションを選ぶと、アプリケーションを入れ替えることができる。
iPadOS 15では、エンドユーザーは2つのアプリケーションを開いたまま新しいウィンドウを開くことができる。例えばメールアプリケーションと別のアプリケーションを開いた状態で、その上に新しいメールウィンドウを重ねて開き、画面の中央でメールを読むことが可能だ。これによりアプリケーションの配置を何回も切り替える必要がなくなる(画面)。
新機能のシェルフを使用すると、アプリケーションを終了せずにウィンドウを最小化して、後で開くこともできる。MacBookやMacのショートカットバー「Dock」と同じように、シェルフはエンドユーザーが開いているウィンドウを全て含む。エンドユーザーは画面をスワイプしてシェルフを表示し、ウィンドウを切り替えることができる。
「ユニバーサルコントロール」は、1つのキーボードとマウスを使ってMacBookやMacとiPadの間で画面をドラッグしたり、カーソルを移動させたりするための新しい機能だ。ケーブルで接続することなく、まるで複数のディスプレイ同士がつながっているかのように画面を操作できる。
開発者に向けて、Appleはプログラミング言語「Swift」を学習するためのiPad用アプリケーション「Swift Playgrounds」の新バージョンも提供する。開発者はSwift Playgroundsで、Swiftを使ったアプリケーションのコーディングとテスト、Apple製品用アプリケーションストア「App Store」へのアプリケーションの登録ができるようになる。コーディング画面の横に作成中のアプリケーションのライブプレビューを表示できる他、コードを手動入力せずにコードの候補から追加することもできる。
iPadOS 15では、エンドユーザーはウィジェットをホーム画面の好きな場所に配置できる。ウィジェットには天気やバッテリー残量、株価、カレンダーなどがある。
AppleのiPadOS 15発表の背景には、タブレットの需要急増がある。調査会社IDCの報告書によると、2021年第1四半期(1月~3月)の世界のタブレット出荷台数(暫定)は3990万台で、前年同期の2570万台と比べて55.2%増加した。Appleは出荷台数シェア31.7%でトップを維持し、シェア20.0%の2位Samsung Electronicsに差を付けている。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ソフトバンクロボティクスでは、働き方の変化や海外拠点の増加に対応する中で、ゼロトラストセキュリティを前提としたグローバルレベルのIT統制が必要となった。Appleデバイスを業務利用する同社は、どのようなアプローチを採用したのか。
スマートフォンの進化により、「ノートPCとの2台持ち」の必要性は薄れつつある。スマートフォンをノートPCとして使うための便利な方法を解説する。
テレワークの普及に伴い、スムーズな仕事を実現するだけではなく、ギークの知的好奇心さえも満たすガジェットが充実している。ギークが他のギークに“激推し”したくなるガジェットを紹介しよう。
AI(人工知能)技術の活用が広がる中で、スマートフォンの利用はどう変わろうとしているのか。Samsung Electronicsが発表したスマートフォン新シリーズ「Galaxy S24」を例にして、“AIスマホ”の特徴を紹介する。
ネットワークからデバイスを遮断する「機内モード」。それを悪用する攻撃が見つかった。「iOS」搭載デバイスを狙うその手口と危険性とは。
ガスパルが「安全性」を第一に、業務変革との両立を実現できた理由 (2024/12/25)
PBXの刷新はなぜうまくいかないのか? 理由と解決策を専門家が解説 (2024/11/22)
DXを支えるAndroid端末4400台を安全に運用、鴻池運輸に学ぶ働き方改革 (2024/10/31)
日本生命が全営業職員にスマホを配布 効率的なMDMをどう実現した? (2023/12/15)
快適なテレワークを実現するための「スマホ導入」のポイント (2023/3/10)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...