東日本大震災から復興に向けた取り組みが進められている中、「被災時の体験を踏まえて、今後の医療提供体制をどう改善していくべきか?」という議論が行われ始めている。地域医療福祉連携協議会は2011年7月、「震災復興に、地域医療ITは何ができるか?」をテーマとするシンポジウムを東京医科歯科大学で開催した。岩手県大船渡市、宮城県気仙沼地域、石巻市で災害医療を行った医療従事者3人が自身の体験を踏まえ、災害時の医療ITの機能状況や今後の課題に関する講演を行った(関連記事:被災した医療従事者が果たすべき役割とは)。
岩手県の県立大船渡病院では、県南部の沿岸地域で医療情報ネットワークシステム「いーはとーぶ」システムをベースに周産期妊婦診療における地域医療連携を実施している。ITを活用した遠隔妊婦診療によって、産婦人科医が常勤していない県立釜石病院、遠野市助産院と連携し、身近な地域で妊婦が検診を受けられる体制を提供。また、各医療機関の院内システム、緊急時の地域周産期母子医療センターへの搬送システムなどと連携している。
オンライン動画コンテスト「BOVA」贈賞式開催、2018年の傾向は?
宣伝会議はオンライン動画コンテスト「BOVA」の第5回贈賞式を開催した。
「アドエビスリサーチ」、450万人の消費者データを活用してWeb広告やWebサイト接触者限定の調査が可能に
ロックオンは、クロスマーケティンググループのディーアンドエムと協業を発表。「アドエ...
モバイルアプリ広告のYouAppi、人工知能で細かなセグメンテーションを実現するリエンゲージメント広告を提供
モバイルアドテクノロジーのYouAppiは、モバイルアプリ広告配信プラットフォーム「360° ...