AIと連携してさらなる業務自動化へ RPA

 業務自動化を推進し、従業員の生産性向上に寄与するものとして導入が進むRPA。AI(人工知能)技術と連携した製品や、テレワーク環境でも使えるクラウドRPAツールなど、活用範囲を推し進める新たな展開も見られる。  一方で「RPAを適用できる業務の切り出しが難しい」「費用対効果が見込めない」と導入に踏み切れない声もまだある。RPAツールを導入し、自社に有効に活用するためにはどんな点を重視すれば良いのか。従来の課題を解決し業務自動化を推し進めるRPAツールを紹介する。

おすすめホワイトペーパー

日本ソフト開発株式会社

DX推進の原動力として期待の高まるRPAだが、その導入・運用においてはさまざまな課題が顕在化している。課題の中身を整理しつつ、確実に成果を出すために活用したいRPA運用定着サービスについて、特長を詳しく解説する。

日本ソフト開発株式会社

Web-EDIを活用した受発注業務において、人材不足や業務属人化、データの入力/転記ミスといった課題を抱えている企業は多いことだろう。そこで注目したいのが、手軽かつ安価に導入できるRPAツールだ。その実力を見ていこう。

関連コンテンツ

Computer Weeklyリバイバル

過去のComputer Weeklyから人気があったものを改めて紹介します。

(2022年3月21日)
改めて考えるRPA導入【後編】

最適なRPA製品を選ぶために、サプライヤーに質問すべき8つのポイントを紹介する。これによってサプライヤーの戦略や製品の方向性を知ることができる。

(2021年10月14日)
RPA導入成功の条件【前編】

APIによるシステム統合はモダナイズの要と考えられているが、全てのケースにAPIがマッチするわけではない。APIを使うべきではない場合もあり得る。APIよりもRPAが向いている場面とは何か。

(2021年6月21日)

提供:日本ソフト開発株式会社
アイティメディア営業企画/制作:TechTargetジャパン編集部/掲載内容有効期限:2022年10月28日

Copyright© 2025 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.