拡張、フラッシュストレージ導入、SDS導入――課題山積みのストレージ環境、最適な選択肢とは

企業の扱うデータ量が日に日に増している。ストレージ環境は拡張を迫られ続ける一方で、バックアップ環境の整備や処理の高速化など課題は山積みだ。最適化の手段としてフラッシュストレージへの移行や、SDS(Software Defined Storage)を採用する選択肢もあるが、市場の事態はどうなっているのだろうか。読者調査とベンダーの意見を基に、最新動向を探る。

読者調査レポート

ストレージの利用状況に関する調査レポート

TechTargetジャパンとキーマンズネットは2017年11〜12月にかけ、ストレージ環境の利用状況に関するアンケート調査を実施した。本レポートでは、その概要をまとめた。

TechTargetジャパン会員とキーマンズネット会員を対象に、ストレージの利用状況に関する読者調査を実施した。本リポートでは、読者が抱える課題や現状、投資予定などをまとめている。

Special Issue -PR-

原本性の保持と長期保存

アクセス頻度は少ないが捨てられない「コールドデータ」。それらはただ保管されていればよいものではなく、原本性の保証も必要だ。二重の課題をどう解決するか。

企業が保存するデータが爆発的に膨れ上がる中、コールドデータのアーカイブメディアとして、磁気テープが注目を集めている。その理由は、メディアとしての高い信頼性と、容量当たりのコストが他メディアに比べて圧倒的に低いことだ。

高い技術力と確かな品質管理が生む競争力

ストレージはまだコストも高く、ミッションクリティカルな業務だとなおさらだ。コストメリットと性能を両立した「新しい選択肢」、ファーウェイのストレージの魅力とは。

OLTPやOLAP、VDIなどの厳しいストレージI/O要件を満たすには、オールフラッシュが欠かせない。ミッションクリティカル分野での採用が増える次世代製品を例に、パフォーマンスや信頼性、保護機能など注目機能を徹底解説する。

SSDとHDD双方の長所を取り込んだハイブリッドストレージが、市場の主流となりつつある。しかし、従来の製品はSSDのパフォーマンスや寿命の点で課題があった。そこでSSDへの最適化を図ったハイブリッド製品のアーキテクチャを解説する。

オールフラッシュストレージ最新動向

高速大容量化するも「データの交通渋滞」が課題に

企業のフラッシュストレージシステムに第2の波が来ている。選定において、パフォーマンスと容量の最適化や、柔軟性確保とネットワーク接続など、考慮すべき要件が多くなった。

(2018年2月26日)
著名なストレージベンダーの見解も解説

ストレージベンダーに対する調査でオールフラッシュストレージとハイブリッドストレージ(HDDとSSD)において、ファイバーチャネルが主流ストレージネットワークテクノロジーになっていることが明らかになった。

(2017年12月11日)
ハイブリッドストレージのベストバイ

フラッシュとHDDの両方を搭載したハイブリッドストレージアレイは、パフォーマンスの点でオールフラッシュストレージやオールHDDを上回る利点があり、今日の組織の多種多様なワークロード要求に対処できる。

(2018年1月24日)

SDSとハイパーコンバージドインフラ

SDSの定義とトレンド【前編】

「ソフトウェア定義ストレージ」(SDS)の定義はベンダーによって異なる。ハイパーバイザーベースやハイパーコンバージドベースなど、さまざまな種類のSDSについて長所と短所を解説する。

(2017年6月1日)
SDSの定義とトレンド【後編】

「ソフトウェア定義ストレージ」(SDS)ほど見解に相違が見られる用語はない。「柔軟性」「使いやすさ」「スケーラビリティとパフォーマンス」「総所有コスト」の4基準で各SDSの長所と短所を評価する。

(2017年6月5日)
コスト削減と柔軟性アップを実現

ソフトウェア定義ストレージ(SDS)とは、データストレージのリソースと機能を管理する技術だ。基盤となる物理ストレージとは依存関係を持たない。

(2017年9月6日)

ストレージ市場動向予測

想像の翼を広げてみよう

毎年恒例の「未来予測」だ。真実、現実、正当性にとらわれず、怖いもの知らずの思い切った視点で、2018年におけるデータストレージのトレンドを考察してみよう。

(2018年1月5日)
ストレージベンダーの群雄割拠が加速

データストレージは着実な進化を遂げている。本稿では2017年を振り返りつつ、2018年に話題となるであろう5つの技術について解説する。

(2018年1月8日)
2019年までに半分以上のデータがクラウドへ

企業がクラウドストレージ導入に踏み切る主な理由は、バックアップ、アーカイブ、災害復旧、コラボレーション用のストレージ容量の確保だ。

(2018年2月7日)