業務システムで利用可能なITインフラとして「マネージドクラウド」に焦点を当てる。ユーザーにはどのようなサービスの選択肢があるのか。前編では“クラウドらしさ”をテーマに比較した。
業務システムで利用可能なITインフラとして「マネージドクラウド」に焦点を当てる。ユーザーにはどのようなサービスの選択肢があるのか。後編では“個別要求”をテーマに比較した。
「自社のシステムをどうクラウド化するか」の解は1つではない。システムの内容やセキュリティポリシー、予算などによって、最適なクラウドは異なるからだ。各種クラウドと事業者選びのポイントについて解説する。
クラウドに移行したくても、社内ポリシー上の問題などからできない企業は多い。こうした課題を払拭し、パブリッククラウドともシームレスに連携できる専有型プライベートクラウドがクラウド移行の糸口となりそうだ。
パブリッククラウドを導入したいが、社内規定やセキュリティポリシー上の問題などから難しい……という声を耳にする。物理リソースの専有利用でその課題を解決し、さらにパブリックとプライベート双方のメリットを生かした利用が可能となる新サービスが登場した。
クラウドでもOracle RACを利用したい。パフォーマンスも、専有ストレージも諦められない。“パブリッククラウド”では要件を満たせない企業が、どんなクラウドを選択したのかを、3つの事例から読み解こう。
多様なITインフラ形態が存在する中で、どれを選べばいいのか。特にクラウドの登場によって、ITインフラの選定基準は大きく変わろうとしている。前編では、オンプレミス、ハウジング、ホスティングを比較する。
多様なITインフラ形態が存在する中で、どれを選べばいいのか。後編では、パブリッククラウドやプライベートクラウドを比較する。
パブリッククラウドを検討するも、システム構成や性能、サポートなどにおいて「もっと柔軟に対応してほしい」と思ったことはないだろうか。クラウドらしさを失わず個別要求にも応えられる、そんな“わがままクラウド”を探った。
さまざまなクラウドサービス/形態が登場してにぎわいを見せる中で、「マネージドホスティングクラウド」というジャンルがその定義で揺れている。ガートナーが考えるマネージドホスティングクラウドとは。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。