読者の「知りたい」にベンダーが答える! “情報漏えい企業”のレッテルを貼られないために

標的型攻撃や内部犯行などによる情報漏えいが絶えない。いったん情報漏えいを起こしてしまえば、積み上げた信頼の失墜にもつながりかねない。読者調査を基に、対策を進める上での課題と、その解決策を探る。

情報漏えい対策に関する調査結果

企業の情報漏えい対策に関する調査リポート

TechTargetジャパン会員を対象に、「企業の情報漏えい対策に関する読者調査」を実施した。本リポートでは、その概要をまとめた。

TechTargetジャパン会員を対象に、企業の情報漏えい対策に関する読者調査を実施した。本リポートでは、読者の勤務先におけるI情報漏えい対策の実態や関連製品の導入状況などをまとめている。

Special Issue -PR-

利便性と安全性を両立させるセキュリティ対策

2014年に発生した大手教育出版社の情報漏えい事件は記憶に新しい。マイナンバー制度の開始によって、情報の取り扱いに一層の管理責任が問われる中、同様の問題を起こさないための根本的な対策はないのだろうか?

「社員教育」と「マルウェア解析」の2本立てで防ぐ

特定組織を狙った標的型攻撃の起点となる標的型メール。従業員がうっかり開いてしまわないようにするにはどうすべきか。仮に開いてしまっても、実害を起こさないためには。その具体的な手段を示す。

事例で納得、「クラウド型WAF」がWebサイト保護に効く理由

情報漏えいの原因は内部犯行だけではない。Webサイトの脆弱性を狙う社外からの攻撃に効率的かつ効果的に対処することが、情報漏えい防止には不可欠だ。事例を基に、その具体的な手段を示す。

仮想デスクトップ環境においても、クライアントPCでの外部デバイスのUSB接続や、プリンタの利用は欠かせない。ユーザーにとって必須の機能を、適切なデバイス管理をしながら、セキュアに実現するにはどうすればよいだろうか?

情報漏えいの際の賠償金の高額化といった昨今の動きに加え、「マイナンバー制度」による厳しい罰則規定の制定など、企業のセキュリティ対策に対する監視の目は厳しくなる一方だ。セキュリティリスクの概要と最新の情報漏えい対策について解説する。

猛威を振るうサイバー攻撃は、全ての企業に起こりうる。企業は限られたリソースやツールで情報資産をどのように守るべきか。調査を基に、インシデントレスポンスの課題を捉え、今後の改善に向けた施策を解説する。

企業のセキュリティ対策において、「想定外を想定する」ことは不可能だ。想定される事象を超えるようなことが発生した場合にどのような体制で、どのようなプロセスに従うかを定義しておく必要がある。その解決策として注目されている「SIEM」の効果を解説する。

「セキュリティは回収の可能性がないコスト」という認識は改めた方がいい。IDCが次世代ファイアウォール導入企業に行った調査結果では、平均で年間150万ドルの経済効果がみられたという。具体的な数字を見ていこう。

「ウイルス対策にはパターンファイル」という時代は緩やかに終わりを迎えた。攻撃者は「マルウェア対策の対策」を施し、シグネチャベースの検知をすり抜けるよう細工を施す。私たちは新たな防御手法、「シグネチャレス多層防御」を考えるべきだ。

標的型攻撃対策として、サンドボックス技術活用が熱い視線を浴びている。だが、そもそも、どのようなマルウェア検知、分析技術があるかを押さえておかないと効果的な対策は望めない。

企業に被害を及ぼすだけでなく、政府や軍事機関にも継続的に攻撃を仕掛けているAPT攻撃。高度化が進むAPTを防ぐには、部分的な対策ではなく、多層型のアプローチが必要になる。攻撃を検知し、どのように防げばよいのか、最新の対策からヒントをつかもう。

2013年はどのような攻撃が多発し、それによってどのようなセキュリティ事件・事故が発生しただろうか。セキュリティエキスパートが収集および分析した膨大なデータとともに、2013年の脅威の全貌を振り返る。

情報漏えい対策の今を知る

今から始める「データセキュリティ」【第1回】

企業の日々の活動の中で生まれるデータは、攻撃者にとっては宝の山だ。狙われる企業データをいかに守るか。そこで重要になるのがデータセキュリティの取り組みだ。その重要性と具体策を説明しよう。

(2014年4月28日)
今から始める「データセキュリティ」【第3回】

企業の重要情報の宝庫ともいえるデータベース。そのセキュリティ対策の不備がもたらす影響は甚大だ。データベースからの情報漏えいをいかに防ぐか。具体策を示す。

(2014年8月27日)
業務委託などで管理が複雑化

管理が不十分な特権アカウントを悪用した情報漏えい事件が相次いでいる。顧客情報の漏えいが起きたベネッセホールディングスをはじめ、企業が特権アカウント、特権IDを適切に扱えない理由は何なのか。

(2014年8月8日)
ドライバーの情報が流出

Uberは約5万人のパートナードライバーの情報が盗まれたことを受け、情報の流出元特定につながる可能性のあるGitHubデータを入手する目的で召喚を申し立てた。

(2015年3月16日)
“Baiduショック”で見直す「アプリ管理」【第1回】

「入力した文字情報を無断で外部へ送信」「アップデートプログラムだと思ったら実はマルウェア」――。こうした事件が“正規アプリ”で発覚した。詳細をひも解く。

(2014年3月17日)
今から始める「データセキュリティ」【第5回】

情報漏えい対策を進める上で、データベースと同等か、それ以上に重要なのがファイルのセキュリティ対策だ。その具体的な手順を解説する。

(2015年1月5日)
教育や端末管理、暗号化が鍵に

情報漏えいの34%は内部関係者の不注意が原因であることが、IT専門家に対する調査結果から明らかになった。専門家は従業員教育に加え、端末管理や暗号化の導入が重要だと指摘する。

(2012年3月1日)