TechTargetジャパンは2014年8月、「ストレージの利用状況に関する読者調査」を実施した。調査結果からは企業のストレージ利用状況が明らかになった。
TechTargetジャパン会員を対象に、ストレージの利用状況に関する読者調査を実施した。本リポートでは、読者の勤務先におけるストレージシステムの導入・検討状況、選定ポイント、現在抱える課題などをまとめている。
急速に導入が進むVDI。しかし、VDI特有のセキュリティ対策や余剰リソース、運用・管理費の負担などでトータルコストの増大につながるリスクがあるのをご存じだろうか。
企業向けストレージ選びにおいて性能とコストのバランスは非常に重要だ。バランスの良いストレージ選定のポイントとは何か? その秘訣は“ハードウェアの品質”と“標準機能でどこまでできるか”にあるようだ。
新しいテクノロジーの波が到来する中、ストレージだけが「管理が複雑でコスト高」でいるわけにはいかない。デルはエンタープライズストレージの価格の再定義でこの課題に挑む。
クラウドやビッグデータ、モバイルなどの新たなプラットフォームの急速な進展により、ストレージの管理が困難になり、コストも掛かるようになった。この市場の変化を踏まえ、ストレージの経済性を再定義する。
クラウド、仮想化が一般化した現在、将来の予測できないストレージ需要に柔軟に対応するための有効な手段として注目されている「ストレージの仮想化」。そのメリットと実際にストレージを仮想化する際の注意点を分かりやすく解説する。
仮想化で求められる可用性、管理性の向上とコスト削減を可能にするのは、スケールアウト型のクラスタストレージだ。本資料は、クラスタストレージでHyper-Vクラスタを構築する手順を紹介したハンズオンガイドだ。
事務系システムの仮想化統合基盤への集約を進める高崎健康福祉大学。初期から大容量のストレージを導入せず、段階的な拡張を見据えた柔軟な統合環境を実現したのは、クラスタストレージの導入だった。
企業の扱うデータの増加や事業継続を目的としたバックアップなどストレージへの要求は厳しくなる一方だが、代表的なストレージであるフラッシュメモリとHDDはどちらも一長一短がある。だが、その両方から“いいとこどり”をしたストレージなら一気に課題解決だ。
仮想ストレージを知っている人は多いだろうが、Software-Defined Storage(SDS)にも独自のメリットがある。
企業のITシステムは複雑化しており、それを取り巻くデータバックアップ環境も大きく変化している。多くの企業では、バックアップ体制を再考すべき時期に差し掛かっている。
クラウドベースのバックアップは、安価な帯域幅とキャパシティーの最適化テクノロジーにより、テープなどの持ち運び可能なバックアップメディアの代替テクノロジーとして人気を集めている。
「モノのインターネット」が生み出す膨大なデータが、企業のストレージを圧迫している。ストレージを監視してデータ量を抑制しようというストレージベンダー各社の取り組みはIT部門にとって朗報といえそうだ。
フラッシュメモリだけでデータを保存するオールフラッシュアレイには、大きく分けて機能重視型と性能重視型の2タイプがある。どちらを選択すべきか、その選定ポイントを伝授する。
大容量化や価格低下が進み、導入するユーザーが増えたといわれるSSD。HDDと共存する「ハイブリッド型」か? 性能重視で「オールフラッシュ」か? 失敗が許されないシステム変更の結果は、その選択に委ねられている。
SSD導入でストレージ性能が劇的に改善する可能性がある。しかし、ハイブリッドとオールフラッシュなどの実装方法によって導入効果は大きく変わる。効果的な使い分けを伝授しよう。
2014年に入り、富士フイルムやソニーなどが磁気テープの新技術や新製品を相次いで発表している。ディスクに置き換えられる運命だと思われたテープが再び脚光を浴びた理由とは?
2014年、6つのデータストレージ技術が多くの企業のIT環境にインパクトを与えそうだ。その筆頭は、躍進が予想されるソリッドステート技術である「NVMe(Non-Volatile Memory Express)」と「3Dフラッシュ」の2つだ。
企業規模を問わず、クラウド技術・サービスを利用したストレージ環境に注目が集まっている。その背景にはファイルストレージよりも進むバックアップデータの急増への対応がある。