2017年4月に「会議の削減/短縮に関する読者調査」を実施。本レポートでは企業の会議実態やその改善・効率化への取り組み状況を紹介する。
TechTargetジャパン会員とキーマンズネット会員を対象に、会議の削減/時間短縮に関する読者調査を実施した。本リポートでは、読者が抱える課題や現状、投資予定などをまとめている。
世界12カ国、2万5000人を対象に行った調査によると、日本企業の「柔軟な働き方」への取り組みは突出して遅れていることが明らかに。日本企業に今必要なものとは。
「ビデオ会議は会議室で使うもの」……その考えはもう古いかもしれない。ビデオ会議は会議室を飛び出し、思いも寄らない使い方をされている。そのエピソードを見ていこう。
比較的小さく、6人かそれ未満しか収容できない会議室のことを「ハドルルーム」と呼ぶ。世界中で3000万~5000万室あるといわれるこのハドルルームが、今後、ビジネスの活性化や競争力向上の上で重要性が増すという。どのような活用が期待されているのか。
働き方の多様化に従い浸透してきたテレワーク。普段の簡単な打ち合わせや意見のすり合わせは情報通信機器を利用して行われる。そんな打ち合わせに便利なWebカメラの中でも、小規模会議室に最適な「ハドルルームカメラ」をご存じだろうか。
長年、進化を続けてきた「テレビ会議システム」。今では「Skype for Business」やRTMPを使用した動画配信サービスとの連携機能などを備え、さまざまな用途にも応用できる。これらの機能により実現される新たな活用法を紹介する。
手軽に利用できるクラウドベースのビデオ会議サービスが浸透してきている。どこでも使えて視覚的表現も豊かなこのサービスは、企業や従業員に、“出張費の削減”以上の効果をもたらしている。
ソーシャルコラボレーションツールは、共同作業を促進し、生産性を高める。だがなかなか使い始めようとしないユーザーも少なくない。実際導入した企業はどのように、導入を進めたのか紹介する。
従業員が働く場所を自由に選べる職場環境がトレンドとなり、リアルタイムコラボレーションツール、特にサービスとしてのユニファイドコミュニケーション(UCaaS)は企業にとって必須のツールとなりつつある。
音声コミュニケーションは、音質が重要な要件の1つだった。しかし、コンシューマー市場の変化によってその要件が変わりつつある。
モバイル向けのビデオ会議システムがあれば、遠隔地から会議に参加するハードルが下がるかもしれない。スマートフォンでビデオ会議に参加するとき、コミュニケーションを円滑にするには幾つかのコツがある。
Cisco Systemsは壁掛け式のインタラクティブディスプレイ「Cisco Spark Board」を発表した。この製品を導入することで、仕事はどう変わるのだろうか。
最適なビデオ会議製品は、企業規模や使用用途によって異なる。本稿は、中小企業から大企業までの最適なビデオ会議について紹介する。
Sansanは「働き方の革新」を実現するために、5種類のWeb会議アプリを使っている。どのように使い分けているのだろうか。
サイボウズは、2015年7月の東京オフィス移転に合わせてUCシステムを刷新した。どのようなシステムを導入し、働き方はどのように変わったのだろうか。
オンライン英会話サービスを提供するレアジョブ。開発部門を中心に、社内のコミュニケーションツールを「Skype」から「ChatWork」へ移行した。移行のいきさつと社内がどのように変わったかを紹介する。
「ホッピー」を製造販売するホッピービバレッジでは2014年4月からシスコシステムズの「Cisco TelePresence」を全社で利用している。導入の目的と効果、今後の展望を担当者に聞いた。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。