「Linux」認定資格11選【中編】
「Linux」のスキル保有を証明するのに使える“認定資格”とは?
IT管理者やIT分野での求職者が「Linux」関連認定資格を得ることは、自身のスキルや知識を証明することにつながる。Linuxのプロフェッショナルを目指すために知っておきたい4つの認定資格とは。(2024/4/23)

巧妙になる不正アクセスの手口
「Microsoft Azure」を侵害 攻撃者はなぜアカウントに入り込めたのか?
セキュリティベンダーProofpointによると、「Microsoft Azure」に対して新しい手口を使った攻撃があり、機密情報が流出した恐れがある。攻撃者はどうやって侵入に成功したのか。(2024/4/23)

6Gによる変化を解説【第2回】
「5G」ではなく「6G」なら医療と自動車の“あれ”が本当に実現する?
5Gの次世代として開発が進む「6G」は産業を変革できるのか。特に6Gに期待を寄せているのが医療と自動車の業界だ。6Gに何を期待しているのか。(2024/4/22)

ChromeOSでWindowsアプリ継続【第1回】
脱Windowsを「Chromebook」で果たす“とっておきの方法”
Windows搭載のPCを使ってきたものの、ハードウェアのコストを削減したり操作性を軽くしたりしたい場合には、「Chromebook」が選択肢の一つになる場合がある。具体的に解説しよう。(2024/4/21)

業務用モバイル端末選びのこつ【前編】
実は「社用スマホ」は“コスパ最強”だった?
従業員にスマートフォンを支給していない会社は珍しくない。その背景にあると考えられるのは、コストや管理の負担だ。ただし、スマートフォンを支給することでむしろコストメリットが見込める部分もある。(2024/4/20)

VAIO株式会社提供Webキャスト
Windows 11移行を機に考える、新たな働き方に対応可能なノートPCの要件とは?
Windows 11への移行と合わせて、業務用PCの刷新を検討する企業が増えている。働き方が多様化する今、生産性の向上やセキュリティの強化、キッティングの手間削減などを実現するには、どのような点を重視して、ノートPCを選べばよいのか。(2024/4/19)

コンピュータの基本「メモリ」と「単位」【第5回】
「キロバイト」から「ヨタバイト」まで“8単位”の情報量は実際どれくらい?
情報量を表す単位として「バイト」が使われている。バイトとはどのような単位で、一定の情報量をまとめたギガバイトやテラバイトといった個々の単位には、実際にどれくらいの情報量が相当するのかを解説する。(2024/4/16)

「Linux」認定資格11選【前編】
「RHELマスター」になるなら手に入れておきたい“Linux認定資格”とは?
「Red Hat Linux Enterprise」(RHEL)を業務で扱うIT管理者が、自分の知識やスキルを証明したい際は、Red Hatが提供する認定資格が役立つ。どのような認定資格があるのか。(2024/4/16)

「コンテナホストOS」4選【後編】
Docker向けOSの“最強”は? 「RancherOS」「Ubuntu Core」「Alpine Linux」「DC/OS」を比較
「Docker」を用いてコンテナをデプロイ、管理する上で、コンテナ実行に特化した軽量なホストOSを採用することにはさまざまな利点がある。コンテナ運用向けの機能を備えた4つの主要なコンテナホストOSを紹介する。(2024/4/16)

稼げるサーバエンジニアの資格とスキル【第4回】
“年収1500万円”の高収入エンジニアになれる「サーバの必須スキル」はこれだ
サーバエンジニアとして高収入を得るには、サーバ分野のどのような知識やスキルを持っておく必要があるのか。基本となる必須項目を押さえておこう。(2024/4/15)

下取り価格が過去最高のスマートフォン市場
スマホを中古で買うなら「Android」ではなく「iPhone」が面白いのはなぜ?
スマートフォンをはじめとしたモバイル端末の下取り市場が活況を呈している。「iPhone」シリーズと「Android」搭載端末の取り扱い状況と、中品を選ぶ際のポイントを見てみよう。(2024/4/13)

macOS管理者を救う「mSCP」とは【後編】
なぜ「Mac」は“業務用マシン”として扱いにくいのか
企業で「macOS」搭載デバイスを使う際、IT管理者にはクライアントデバイスやOSを適切に管理することが求められる。macOSを導入する場合は、そうした運用面での“ある問題”に向き合わなければならない。(2024/4/13)

PC市場に回復の兆し【前編】
ノートPCを爆売れさせる“Windows 11”や“買い替え需要”ではないあの理由
2023年、PC市場は厳しい状況にさらされた。ところが2024年になって、復活の兆しを見せ始めている。その背景には、通常のPC買い替えの需要とは異なる、ある動きが関係しているという。何が理由なのか。(2024/4/11)

VMware仮想デスクトップ事業の今後【後編】
「VMware製品から“VDI”が消える日」が巻き起こす3つの疑問
BroadcomがVMwareのEUC事業を投資会社に売却すると発表した。ユーザー企業やパートナーは大きく3つの疑問を抱いている。Broadcomはこれらの疑問に答えるべきだ。(2024/4/11)

DXの基盤となるシステム構築に必須
専門家に聞く、脱レガシーシステムの段階的なシナリオとインフラの選び方
レガシーシステムからの脱却が求められているが、多様な環境で稼働しているシステムを刷新、統合するのは容易ではない。専門家がレガシーシステム刷新のヒントを語った。(2024/4/17)

SSDを上手に使う4つの方法【後編】
SSDが「期待ほど速くない」と感じたら試してみるべき“あれ”とは?
SSDのデータ読み書き速度のパフォーマンスを最大限に引き出し、SSDをできるだけ長く使い続けるには、その特性を理解して運用をしなければならない。具体的な方法とは。(2024/4/10)

Windowsアップグレードの現実【後編】
企業は「Windows 11」に興味がない? むしろ“あれ”を重視するのはなぜか
Windows 10のサポート終了が控えている中でも、企業は「Windows 11」へのアップグレードをそれほど重視していない。その背景には何があるのか。企業がWindows 11への移行よりも重視していることとは。(2024/4/9)

「コンテナホストOS」4選【前編】
Windowsのような“普通のOS”と「コンテナ向けOS」は何が違うのか?
「Docker」を使用してコンテナをデプロイしたり管理したりする際、Windows のような一般的なOSではなく、“コンテナ向けOS”を使うという選択肢がある。コンテナ向けOSにはどのような特徴があるのか。(2024/4/9)

蔵出しブックレット
「Windows 10X」って知ってる? “日の目を見なかった幻のOS”を当時の報道で振り返る
「Windows」の一つとして開発が進んでいたものの、日の目を見ることがなかった「Windows 10X」。どのようなOSであり、どのような狙いで開発されたのでしょうか。当時の報道を基に“幻のOS”を振り返ります。(2024/4/9)

稼げるサーバエンジニアの資格とスキル【第3回】
年収1500万円も夢じゃない 有能エンジニアが持っている“クラウドの必須知識”
サーバエンジニアが活躍するにはクラウドサービスの知識が求められるようになった。具体的にはどのような知識やスキルを持っていることが望ましいのか。要点をまとめた。(2024/4/8)

macOS管理者を救う「mSCP」とは【中編】
企業が「Mac」を扱いたくなかった当然の理由
IT管理者は、運用中デバイスのOSの更新に伴ってセキュリティ設定を見直す必要があり、「macOS」も例外ではない。この作業を支援するプロジェクト「mSCP」が生まれた背景には、どのような問題があったのか。(2024/4/6)

SSDを上手に使う4つの方法【前編】
SSDのパフォーマンスを引き出したいならやってはいけない“あれ”
SSDの性能を最大限に生かしつつ、より長く使うには、SSDの特性を理解した運用をしなければならない。SSDの運用における2つのベストプラクティスを紹介する。(2024/4/3)

WindowsのVPN問題を解消【後編】
「VPNがすぐ切れる」を解決するだけじゃない“Always on VPN”の利点はこれだ
Microsoftが提供する「Always on VPN」には、一般的なVPNサービスとは異なる幾つかの機能がある。何が違い、どのような利点があるのかを具体的に見てみよう。(2024/4/3)

稼げるサーバエンジニアの資格とスキル【第2回】
“年収1500万円エンジニア”が備える資格並みに大事な「スキル」はこれだ
サーバエンジニアの需要は引き続き旺盛なため、頑張り次第では年収を上げていくことも可能だ。そのために必要なのは認定資格だけではない。必要なスキルをまとめた。(2024/4/1)

macOS管理者を救う「mSCP」とは【前編】
Macセキュリティ管理「mSCP」で“あの危ない機能”の無効化も その方法とは?
「macOS」の運用は、OSのアップデートや自社のセキュリティ要件を考慮したセキュリティ対策に手間が掛かりやすい。この問題を解決するプロジェクト「mSCP」は、IT管理者をどう支援するのか。(2024/3/30)

ベンダーは値上げを継続【前編】
あの時クラウド移行した企業を苦しめる「値上げだけじゃないコスト」の正体
政府やITベンダーの調査を分析すると、クラウドサービスの値上げはしばらく継続する可能性がある。ただし、企業がコスト増に悩む理由はベンダーの値上げだけではない。(2024/3/29)

WindowsのVPN問題を解消【前編】
「VPNが遅い」を解決する謎の設定“Always On VPN”とは?
VPNが安全にリモートアクセスする手段として普及しているが、VPNを使うと待ち時間やネットワークのパフォーマンスに影響が出る。こうした課題を克服する「Always On VPN」をMicrosoftが提供している。(2024/3/27)

Windowsアップグレードの現実【前編】
もうWindowsはどうでもいい? なぜ企業は「Windows 11」に興味がないのか
Windows 10のサポート終了が迫っているにもかかわらず、「Windows 11」へのアップグレードが軽視されている。Windows 11が不人気な背景には何があるのか。(2024/3/26)

コンピュータの基本「メモリ」と「単位」【第2回】
CPUが頭脳なら「メモリ」は何か? 混同しがちなストレージとの違い
CPUによる計算処理に欠かせないパーツが「メモリ」だ。高速な計算処理をメモリはどう支えているのか。ストレージとの違いを含めて押さえておこう。(2024/3/25)

稼げるサーバエンジニアの資格とスキル【第1回】
エンジニアで“年収1500万円プレーヤー”になれる「資格」はこれだ
サーバ分野のエンジニアの需要は引き続き旺盛だ。「できるサーバエンジニア」として評価され、キャリアを築き、年収を上げていくには何が必要なのか。認定資格を含めて整理した。(2024/3/25)

歴史で分かる「ランサムウェアの進化」と対策【第7回】
EDR拡張版「XDR」によるランサムウェア対策とは? “部分的保護”はもう終わり
セキュリティベンダーは近年、セキュリティの新たな対策として「XDR」を提供するようになった。「EDR」を進化させたXDRはどのようなツールで、何ができるのか。ランサムウェア保護の観点からXDRの有効性を考える。(2024/3/22)

レジストリ構造と最適化のこつ【第4回】
Windows「レジストリ掃除」“効果あり”を信じるなら使えるツールはどれだ?
Windowsのレジストリは、システムやアプリケーションに関する設定情報を格納している。不要な設定情報を削除するのに使えるツールを紹介しよう。(2024/3/24)

ここまで来たスマホの進化【後編】
AIスマホ「Galaxy S24」は過去のAndroid端末とは“あれ”が違う
Samsungのスマートフォン新シリーズ「Galaxy S24」の特徴の一つは、端末にAI機能を組み込んでいることだ。スマートフォンの利用はどう変わるのか。(2024/3/23)

「PowerShell」オンラインコース10選【第4回】
「PowerShell」を日本語&無料で学びたい人向けの“お手軽ツール”はこれだ
「PowerShell」のスキルは、システム管理者の専門性が重視される時代において、キャリアパスを開く重要な要素になる可能性がある。日本語で学べるものも含め、PowerShellのオンライン学習コースを紹介する。(2024/3/23)

生成AI×開発の可能性
住友ゴムは“生成AI”「Gemini」をなぜ選択し、開発をどう変えたのか?
住友ゴムの開発部門は、生成AIツールを活用して開発業務における課題解決を図った。「Gemini」を選定した理由や活用方法、今後の展望について解説する。(2024/3/28)

特選プレミアムコンテンツガイド
Windows 11の永続ライセンスが消えて“毎月課金”になる予感
複雑なライセンス体系がしばしば悩みの種となる「Windows」。永続ライセンスがなくなり、サブスクリプション形式に全面移行するのではないかとの臆測さえ生まれる中、適切なWindowsライセンスをどう選べばよいのか。(2024/3/21)

Windowsファイルサーバ移行の方法【前編】
サポート切れ「Windows Server 2012」放置はNG サーバ移行に使えるあの方法
Windows Serverのサポート終了後はパッチの提供がなくなるので、使い続けることにリスクが伴う。「Windows Server 2012」でファイルサーバを運用してきた場合、どのような選択が求められるのか。(2024/3/21)

Linuxディストリビューションの選択肢【後編】
CentOS後継争い「Rocky Linux」対「AlmaLinux」の勝負は“あれ”で決まる
Red Hatが「CentOS Linux」を廃止したことで、企業は「RHEL」の代わりとして利用できる安定したディストリビューションを探すことになった。「Rocky Linux」「AlmaLinux」のどちらが選ばれるのか。(2024/3/19)

蔵出しブックレット
Windows使いにこそお薦めな「Linuxデスクトップ」 4つの理由で乗り換えたくなる
「Linuxデスクトップ」は、事務などの一般的な仕事で使われることは珍しいものの、用途によっては大きなメリットをもたらす可能性があります。どのような状況で役立つのでしょうか。利用の際の注意点は。(2024/3/19)

レジストリ構造と最適化のこつ【第3回】
Windowsのちょっと危険な「レジストリ掃除」で効果を狙えるクリーナーはこれだ
Windowsのレジストリは、システムに関する設定情報を含むデータベースだ。市場にはレジストリのクリーニングに使えるさまざなレジストリクリーナーがある。そのうち主要なソフトウェアを紹介する。(2024/3/18)

システムのクラウド移行に伴う不安を一掃
SPARCサーバ資産を無駄にせず、クラウド化を成功させるための“最適解”を探る
2000年代から幅広い業種/業態のミッションクリティカルなシステムで利用されてきたSPARCサーバ。だが、システム老朽化や開発/運用人材不足などで早期のモダナイゼーションが求められている。その“最適解”はあるのだろうか。(2024/3/18)

オフィスアプリで使う生成AI【中編】
Microsoft 365は「Copilot」で便利になるけど実はこんな“注意点”があった
「Microsoft Copilot for Microsoft 365」は、Microsoftのサブスクリプションサービス「Microsoft 365」で生成AIの機能を利用できるようにするツールだ。利用に当たって知っておくべき注意点とは。(2024/3/17)

ここまで来たスマホの進化【前編】
Androidスマホ「Galaxy」が予感させる“AIスマホ時代の始まり”
Samsungが発表したスマートフォン新シリーズ「Galaxy S24」について、業界のアナリストは「AI技術への注目度を高める存在」という見方をしている。それはなぜなのか。同シリーズの特徴と共に解説する。(2024/3/16)

「PowerShell」オンラインコース10選【第3回】
1時間ちょっとで「PowerShell」スキルが身に付く"あの学習コース"とは?
「PowerShell」を学ぶ場として、さまざまなオンライン学習コースがある。コースを選ぶ際は、提供会社を見ることが一つの判断材料になる。ビジネスパーソンにおなじみのLinkedInが提供するコースとは。(2024/3/16)

Linuxディストリビューションの選択肢【前編】
CentOS後継として「Rocky Linux」と「AlmaLinux」が人気な訳
「Rocky Linux」と「AlmaLinux」は、Red Hatが「CentOS Linux」の廃止を発表した後に誕生したディストリビューションだ。CentOS Linuxの後継として選ばれるRocky LinuxとAlmaLinuxにはどのような特徴があるのか。(2024/3/12)

特選プレミアムコンテンツガイド
“脱Windows”が無理なら挑まざるを得ない「Windows 11移行」実践ガイド
「Windows 10」が“最後の「Windows」”ではなくなった以上、Windowsを使い続けるなら「Windows 11」への移行は不可欠だ。幸いなことに、スムーズな移行を支援する手段は充実している。主要な手段をまとめた。(2024/3/12)

AWSのサーバレスで節約する【後編】
クラウドでまさかの「高額請求」を招く意外な“設定ミス”の正体
サーバレスコンピューティングはアプリケーション開発を効率化する手法として人気を集めている。しかし、設定を間違えると思わぬコストを生み出すことになる。(2024/3/12)

Linuxを攻撃から守るには【後編】
実はLinuxも危ない どうすれば「Linux=安心なOS」になるのか?
Linuxだからといって「安全なOS」というわけではない。Linuxを狙う攻撃手法は多様化している。マルウェア感染や、攻撃による被害を抑止するために必要な対策とは。(2024/3/12)

レジストリ構造と最適化のこつ【第2回】
Windows「レジストリ掃除」の“本当の効果” 必要なのか無意味なのか?
Windowsのレジストリはシステムの重要な情報を含んでおり、安易に変更することはお勧めできない。だがレジストリのクリーニングによる効果を期待する人は少なくない。レジストリに関する正しい知識とは。(2024/3/11)

不要なPCの廃棄・再利用の仕方【後編】
古いPCを“生き返らせる”これだけの方法
PCが古くなったからといって、処分方法として廃棄だけを考えてはいけない。実は古いPCには、さまざまな活用方法があるからだ。環境、社会、ユーザー自身にメリットをもたらす方法を紹介する。(2024/3/11)