複雑な生産スケジューリングを半自動化、キリンも採用した需給計画の策定術食品・飲料業界の需給計画の悩みを解決

メーカーにとって需給計画の精度向上は、商機を喪失しないためにも極めて重要だ。しかし、食品・飲料業界では、商品特性の違いから実現はなかなか困難だ。

2016年12月26日 10時00分 公開
[ITmedia]

 顧客の求めに応じて商品を必要なだけ提供する。その重要性は、あらゆる企業にとって不変である。この点を踏まえ、メーカー各社が取り組んできたのが、適正在庫の維持のための需給計画の精度向上だ。だが事業特性の違いから、同様の施策が難しい業種も存在する。食品・飲料メーカーもその1つだ。

 理由として挙げられるのは、人の飲食が季節やブームなどに左右されやすく、需要を非常に予測しにくいことがある。また他業種と比較して商品数も多く、予測にそれだけ手間を要すことも挙げられる。

 これらの要因から、食品・飲料メーカーは計画立案に当たり、現場社員のいわば職人的なスキルに頼ることが少なくなかった。だが人手の作業量には限界がある。またノウハウが組織として共有されにくく、計画立案を担っている担当者の退職などにより、最悪の場合、計画精度が低下しかねない。そこで、先進的な企業を中心に1990年代から業務のシステム化が進められてきたものの、期待通りの成果が得られず、結局は使われなくなるケースも散見された。

 この状況を克服し、システム利用を円滑に軌道に乗せるには、果たしてどのような手だてを講じるべきなのか。本稿ではその“解”を探りたい。


提供:インフォアジャパン株式会社
アイティメディア営業企画/制作:TechTargetジャパン編集部