技術革新の進むサーバ仮想化、残る課題は運用管理サーバ仮想化に関する調査リポート

TechTargetジャパンでは2014年1月にサーバ仮想化に関する調査を実施。回答者の3分の2がサーバ仮想化を導入済み・導入予定と回答するなど、すっかり当たり前の技術となったサーバ仮想化。残る課題はやはり運用のようだ。

2014年02月27日 00時00分 公開
[ITmedia]

 TechTargetジャパンでは2014年1月14日から1月28日にかけて、会員を対象にしたアンケート調査「サーバ仮想化/デスクトップ仮想化の導入に関する読者調査」を実施した。その結果からは、企業が仮想化を導入したことによって得られたさまざまなメリットや、あるいは仮想化にかける期待などがうかがえたと同時に、幾つかの課題も浮き彫りとなった。それらの中から本稿では、サーバ仮想化に関する主だった調査結果を紹介する。

調査概要

目的:サーバ仮想化の導入状況について調査するため

方法:Webによるアンケート

調査対象:TechTargetジャパン会員

調査期間:2014年1月14日〜1月28日

総回答数:263件

 ※回答の比率(%)は小数点第2位を四捨五入し表示しているため、比率の合計が100.0%にならない場合があります。


すっかり当たり前の技術となったサーバ仮想化

 「お勤め先では、ハイパーバイザー方式のサーバ仮想化製品を利用していますか?」という質問に対して、最も多かった回答が「利用している」で、その割合は56.5%に上った。また、「利用しているが、リプレースを検討している」(0.8%)、「今度導入予定がある/検討中」(9.9%)を合わせると、約3分の2の回答者がサーバ仮想化を導入済み・導入予定であるという結果が出た。

お勤め先では、ハイパーバイザー方式のサーバ仮想化製品を利用していますか?(有効回答=262)

 サーバやストレージの費用対効果が劇的に向上し、サーバ仮想化を実用的なコストとパフォーマンスで導入できるようになったことから、ここ2、3年の間にサーバ仮想化は急速に普及し、今や新規のシステム構築のほとんどが仮想化基盤の上で行われているという声もある。特殊な性能/可用性要件が求められる一部のシステムを除いては、今後もさらにサーバ仮想化の採用が広がり続けることが予想される。

 また、「現在お勤め先で主に利用しているサーバ仮想化製品をお選びください」という質問に対しては、「VMware vSphere」が63.0%を占め、相変わらず大きなシェアを占めていることが分かる。それに「Microsoft Hyper-V」が21.9%、「Citrix XenServer」が10.3%で続く。

現在お勤め先で主に利用しているサーバ仮想化製品をお選びください(有効回答=146)

 しかし一方で、「現在導入に向けて情報収集を行っているサーバ仮想化をお選びください」(複数選択)という質問に対しては、「VMware vSphere」が73.1%と高い回答率を示すと同時に、「Microsoft Hyper-V」も65.4%と肉薄している。

現在導入に向けて情報収集を行っているサーバ仮想化をお選びください(有効回答=26)

 Windows Server 2012に新搭載されたHyper-V 3.0では、従来のHyper-Vを大幅に機能強化し、ハイパーバイザー単体としてはVMware ESXiとほぼ同等の機能を手に入れた。これによって、これまでHyper-Vのコストメリットに魅力を感じつつも、機能・パフォーマンス不足がネックとなってその導入に踏み出せずにいた企業が、実際に導入に乗り出しつつあるようだ。特に、中小規模のシステムのサーバ仮想化案件では、今後Hyper-Vの採用例が増えてくるものと予想される。

運用管理に課題を感じる企業がまだまだ多数派

 では、既にサーバ仮想化を導入した企業は、現在どのような点にメリットを感じており、そしてどんな課題を抱えているのだろうか? 「利用しているサーバ仮想化製品について、以下の各項目の満足度に当てはまるものをお選びください」という質問に対し、「可用性/事業継続性」「導入/設定/運用管理のしやすさ」「サーバ統合によるコスト削減効果」といった項目では比較的満足度が高いという結果が出た。

利用しているサーバ仮想化製品について、以下の各項目の満足度に当てはまるものをお選びください(有効回答=146)

 サーバ統合によるコスト削減効果は、サーバ仮想化の普及が始まった当初から多くの企業が実感していた導入メリットだったが、可用性や運用管理性といった面では、当初は多くの課題が指摘されていた。しかし本調査の結果を見る限りでは、そうした課題も徐々に克服されつつあるように見える。可用性に関しては、仮想化ソフトウェアがクラスタ機能やライブマイグレーション機能を実装し、かつそれらを容易に利用できるように技術革新を続けてきた成果が表れてきていると見ることもできる。

 一方、「ベンダーのサービス/サポート」の項目では、6割以上が「やや不満・とても不満」と答え、急速な普及にベンダーのサポートが追い付いていない現状が浮き彫りとなった。しかし、「サーバ仮想化製品を導入に当たって、どのような点を重視して製品を選びますか?」という質問に対して「ベンダーのサービス/サポート」との回答は23.1%にとどまっており、もともと製品ベンダーのサービスがあまり期待されていない実情が表れている。

サーバ仮想化製品を導入に当たって、どのような点を重視して製品を選びますか?(有効回答=26)

 一方で、「導入/設定/運用管理のしやすさ」との回答が69.2%にも上り、多くの企業が仮想化環境の導入と運用に課題を抱えていることがあらためて明らかになった。システム運用管理の観点から見ると、サーバ仮想化の導入はシステムアーキテクチャの複雑化や、管理対象ノードの増加を意味するため、かねてより仮想環境の運用を効率化する必要性が叫ばれてきた。近年では、多くの運用管理ツールが仮想化対応機能を実装するようになったが、それでもまだ物理環境と比較すると、運用管理が煩雑だと感じるユーザーが多いことが裏付けられている。

TechTargetジャパン会員を対象にした、サーバ仮想化/デスクトップ仮想化に関する読者調査を実施した。本リポートでは仮想化製品の導入状況、満足度、製品選定のポイントなどをまとめている。

調査結果リポートのダウンロードページへ (TechTargetジャパン)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.