予算は幾らか? 複雑さをどこまで許容するか? オープンソースとSaaS(サービスとしてのソフトウェア)のどちらかを選ぶ際には、この2つをはじめ多くの要素を事前に検討すべきだ。
爆発的に拡大するオープンソース市場は、帳簿管理や顧客管理を自動化するための新しい選択肢を数多くSMBに提供している。また、多くの新興ベンダーが、アプリケーションをホスティングしてインターネット経由で顧客に提供するサービスを提供している。これがSaaSと呼ばれるアーキテクチャだ。
低コストな選択肢が数多く提供されているため、ユーザーにとって、煩雑なインストールやコンフィギュレーションといった一連の作業がつきものの、大規模ソフトの導入にあえて乗り出す理由はほとんどない。だが、オープンソースとSaaSのどちらを選ぶかは、予算と複雑さの許容度によっては難しい判断になる。
選択肢はそれぞれ豊富にある。オープンソースソフトのデータベースであるSourceForge.netでは、ERPやCRMのカテゴリーだけでも、実施中のプロジェクトが250件以上もリストされている。一方、Software-as-a-Service Showplaceは、33のアプリケーションカテゴリーにわたって150件以上のサービスを掲載している。
最適な選択肢は、あなたの会社がどの要素を最も重視するかによって決まる。オープンソースとSaaSそれぞれの長所と短所を紹介しよう。
動画の重要性 「増している」が85% 動画コンテンツの内製化率は前年比倍増――アライドアーキテクツ調査
アライドアーキテクツが「企業のDX推進における動画活用の実態調査 2021」を実施。デジタ...
これもアマゾンエフェクト? 米国で激減するあの人名の話
マーケターの頭の片隅を刺激するトピックをインフォグラフィックスで紹介。
電通「2020年 日本の広告費」 総広告費は大幅減でもインターネット広告費は成長を維持
2020年の日本の総広告費は6兆1594億円で前年比88.8%。東日本大震災があった2011年以来9...