パスロジが、ワンタイムパスワード認証サービス「パスロジ!ASP」に、企業内利用向けの料金体系を設定するとともに、マルチデバイスに対応するトークンアカウント機能を追加した。
パスロジは6月6日、ワンタイムパスワード認証サービス「パスロジ!ASP」に、企業内利用向けの料金体系を設定するとともに、マルチデバイスに対応するトークンアカウント機能を同日より追加したと発表した。新たな料金体系では、トークンアカウント・トークンソフトウェア費用が無料なため、どのような規模の企業でも初期設定費3150円(税込)のみで利用を開始できる。月額料金は10人で1995円、100人で5775円(ともに税込、1人当たり平日1日1回の利用の場合)となる。また、認証費用を固定化したい企業向けに「Aプラン」「Bプラン」の2つの月額料金固定プランを用意した。「Aプラン」は、何回認証を利用しても、10人限定で2625円(税込)の固定料金。「Bプラン」は、何人で利用しても月額5万4075円(税込)の固定料金。
新技術「マルチデバイストークンアカウント機能」により、ドコモ・au・ソフトバンクの携帯電話のほか、ウィルコムのフルブラウザ搭載PHS、シンクライアントPC、ノートPC、デスクトップPC、PDA、PSP、ニンテンドーDSなどを「ワンタイムパスワードトークン」として利用できる。現在利用中の機器をそのままトークンとして利用できるため、持ち物を増やさず、配布の手間もなく、ユーザーフレンドリーにワンタイムパスワードを導入できるとしている。
会員登録を行うことで、300点以上の技術資料がそろったホワイトペーパーや興味・関心分野ごとに情報を配信するメールマガジン、ITmediaや@ITの特集記事がPDFでまとまって読める電子ブックレットなど、各種サービスを無料で利用できます。会員登録(無料)はこちらから
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ダウンタイムが許されない基幹系システムやデータベースをクラウドに展開している場合、システムの障害対策をベンダー任せにすることは危険だ。本資料では、その理由を解説するとともに、クラウドの障害対策を実施する方法を紹介する。
エンドポイントがサイバー攻撃の対象となるケースも増えている今、企業にはどのような対策が必要なのか。2024年に実施された調査の結果を基に、3つの重大なリスク要因と、その解決策としてサイバーレジリエンスが重要な理由を解説する。
マルチクラウド化が進み、アプリケーションとインフラを効率的に保護する手法が求められる昨今。そこで注目したいのが、WAAP(Web Application and API Protection)とCNAPP(Cloud Native Application Protection Platform)の活用だ。
標的型攻撃は主にメールで行われ、企業側が気を付けていても防ぎきれないケースがある。そのため、対策には検知・防御だけでなく、“攻撃を受けても情報が漏れない”仕組み作りが重要であり、各従業員のITリテラシー向上が不可欠だ。
巧妙化を続けるサイバー攻撃から企業の資産を保護するには、従業員のセキュリティリテラシーを高める教育が不可欠だ。教育を実施するに当たって重要となるポイントを「ToDo」リストとしてまとめた。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。