HDD暗号化のトレンドが分かる3つのホワイトペーパーホワイトペーパーレビュー

社外に持ち出したノートPCの情報漏えいを防ぐ有効な手段となるのがHDD暗号化だ。本稿は、HDD暗号化の最新動向をまとめた3つのホワイトペーパーを紹介する。

2011年12月13日 09時00分 公開
[鳥越武史,TechTargetジャパン]

 営業スタッフなど外回りが多い社員にとって、外出先で仕事を進めるのにノートPCは大いに役立つ。一方、社内のノートPCを社外に持ち出すに当たっては、盗難・紛失時の情報漏えい対策が不可欠となる。

 ノートPCの情報漏えいをいかに防ぐか。有効な対策となるのが、HDD全体を暗号化する「HDD暗号化」だ。HDD暗号化はOSを含めたHDDの領域全体を暗号化する。仮にノートPCを盗難紛失しても第三者はOSを起動できず、中にあるデータも読み取れない。

 本稿は、HDD暗号化製品やサービスの最新動向を解説した3つのホワイトペーパーを紹介する。

HDD暗号化の技術トレンドをざっくりつかむ

遠隔ロック、自己暗号ドライブ対応、サービス化……ディスク暗号ソリューションは新たなフェーズへ

写真 提供:ウインマジック・ジャパン(32ページ)

 本ホワイトペーパーは、HDD暗号化を取り巻く最新の技術トレンドをまとめている。その1つが導入時間の短縮だ。従来のHDD暗号化製品は、120GバイトのHDDの場合、インストールに4時間以上かかることも珍しくなかった。だが最新のHDD暗号化製品の場合、容量によらず5分程度でインストールが完了するほど高速化しているという。

 HDD暗号化の機能を補完する動きが進んでいるのも最近のトレンドだとホワイトペーパーは説明する。端末が盗難を自動的に検知し、端末を起動できなくする技術「Intel Anti-Theft Technology(AT)」は、そうした技術の1つだ。Intel ATの詳しい説明はホワイトペーパーを参照してほしい。

 またHDD暗号化製品の不足点を補う動きも活発だという。HDD暗号化製品の場合、メールやUSBメモリなどで外部に移動したファイルは暗号化の対象外になる。そこでHDDだけでなく、USBメモリをはじめとする外部記憶媒体のファイルに対する暗号化機能を備えたHDD暗号化が登場しているという。

 ホワイトペーパーはこれらに加え、HDD自体に暗号化機能を備えた「自己暗号化HDD」とHDD暗号化製品の組み合わせによるメリットなど、HDD製品を選定するに当たって把握しておくべきポイントを詳しく解説している。

HDD暗号化だけでなく、セキュリティ対策をトータルで効率化

エンドポイントセキュリティ統合ソフトウェア製品資料

写真 提供:NEC(6ページ)

 ノートPCのセキュリティ対策はHDD暗号化だけでは十分でない。社内システムにリモートアクセスする際の通信路の安全性確保やマルウェア対策など、対策すべき項目は数多い。

 ノートPCに求められるこうしたセキュリティ対策を一気に実現する手段として、本ホワイトペーパーはセキュリティ統合ソフトウェアの活用を提案している。HDD暗号化機能に加え、マルウェア対策やVPNを利用したリモートアクセス、ポート制御による外部メディアへのデータ持ち出し制限などを統一の管理ポリシーで実現できるのがポイントだ。

中国へのHDD暗号化製品持ち出しをサポート

【カタログ】HDD全体暗号化ツールPointsec

写真 提供:サイバネットシステム(2ページ)

 出張などで、HDD暗号化を施したノートPCを中国国内に持ち込みたいというケースもあるだろう。だが中国には「商用暗号管理条例」という条例があり、暗号化製品を無許可で利用することは禁止されている。使用には許可申請が必要となるが、何度も出張がある場合などはかなりの負担となる。

 本ホワイトペーパーは、中国でHDD暗号化製品を利用するのに必要な申請作業の代行サービスの利用を提案している。暗号化製品の利用状況のヒアリングや申請書類の作成、提出までの作業を代行。中国国内で安心してHDD暗号化製品を利用するための有力な手段となるだろう。

 今回紹介したホワイトペーパー以外にも、ホワイトペーパーダウンロードセンターでは、HDD暗号化製品導入時に参考となる技術文書や製品資料、事例紹介などを掲載している。ぜひダウンロードしてご活用いただきたい。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

市場調査・トレンド ゼットスケーラー株式会社

AIの悪用でフィッシング攻撃が巧妙化、今後の予測と防御方法を解説

今や誰もが入手可能となったフィッシングツール。そこにAIの悪用が加わり、フィッシング攻撃はますます巧妙化している。本資料では、20億件以上のフィッシングトランザクションから、フィッシング攻撃の動向や防御方法を解説する。

技術文書・技術解説 ServiceNow Japan合同会社

限られた人材でインシデントや脆弱性への対応を迅速化、その鍵となるのは?

セキュリティ対策チームの57%が人材不足の影響を受けているといわれる昨今、インシデントや脆弱性への対応の遅れが、多くの企業で問題視されている。その対策として有効なのが「自動化」だが、どのように採り入れればよいのだろうか。

製品資料 LRM株式会社

開封率から報告率重視へ、重要な指標をカバーする標的型攻撃メール訓練とは

年々増加する標的型攻撃メール。この対策として標的型攻撃メール訓練を実施している企業は多い。こうした訓練では一般に開封率で効果を測るが、実は開封率だけでは訓練の効果を十分に評価できない。評価となるポイントは報告率だ。

製品資料 LRM株式会社

新入社員の情報セキュリティ教育、伝えるべき内容と伝え方のポイントは?

従業員の情報セキュリティ教育は、サイバー攻撃や人的ミスによる情報漏えいから自社を守るためにも必要不可欠な取り組みだ。新入社員の教育を想定し、伝えるべき内容や伝える際のポイントを解説する。

製品資料 LRM株式会社

2024年発生のインシデントを解説、組織全体でのセキュリティ意識向上が不可欠に

2024年の情報漏えい事故の傾向では、攻撃者による大規模攻撃の他、社員や業務委託先のミス・内部犯行によるケースも多く見られた。インシデント別の要因と対策とともに、今後特に重要になるセキュリティ意識向上のポイントを解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。