豊富な仮想マシンイメージと低価格が魅力のIBMのパブリッククラウド企業向けシステムを構築するパブリッククラウド【第7回】

IBMが提供する3つのパブリッククラウドから、オンデマンド&セルフサービス型IaaSの魅力と課題を紹介する。IBMクオリティの豊富な仮想マシンイメージ、Amazon EC2と肩を並べる低価格なインスタンスが売りだ。

2012年02月16日 09時00分 公開
[加藤 章,電通国際情報サービス]

 本連載ではパブリッククラウドを使った企業向けシステムの構築について解説してきた。今回からは趣向を変え、クラウドベンダーへの取材をベースに誌面を構成することとなった。取材に当たっては、主としてエンタープライズで利用するユーザーの観点からサービス内容について質疑応答をし、長所や短所をまとめていく計画だ。リニューアル第1弾は、日本アイ・ビー・エム(以下、IBM)の「IBM Smart Business Cloud - Enterprise」(以下、SBCE)を取り上げる。

お知らせ(2013年10月31日20:19)

日本アイ・ビー・エムによると、本稿で紹介している「IBM SmarterCloud Enterprise+」は、2014年1月31日をもってサービスを終了します。


IBMの3つのパブリッククラウド

 指摘するまでもないが、IBMはIT業界に長年君臨する「王」である。事業内容はハードウェアの製造・販売からミドルウェアの供給、ビジネスコンサルティングまでと幅広い。その歴史の蓄積は、本連載で取り上げた巨大クラウドたち(Amazon Web Services(以下 AWS)、Google App Engine、Force.comなど)を悠々と一桁上回ってしまう。

 そのIBMが「パブリッククラウド」という新たな時代の要請にどのように取り組んでいるのか、非常に興味があるところだが、実はIBMはSBCEを含め、既に3つのパブリッククラウドサービスを提供している。下記に概略を記す。

表1 IBMのパブリッククラウドサービス一覧(IBMの資料をベースに作成)
  サービス名 内容
(1) IBM Smart Business Cloud - Enterprise オンデマンドで、セルフサービス型の低コストなIaaS
(2) IBM MCCS(IBMマネージド・クラウド・コンピューティング・サービス) 運用・監視など、アウトソーシングサービスと組み合わせたIaaS
(3) IBM CoD(IBM Computing on Demand) HPC(ハイパフォーマンスコンピューティング)マシンのリソース提供サービス

 本稿で取り上げる(1)SBCEは、上記の中で最もシンプルなものである。

SBCEの概要

 SBCEは、2009年11月にリリースされたIaaS型のサービスである。当初の名前は、「IBM Smart Business Development and Test on the IBM Cloud」という長いものだ。この時点では「パブリッククラウドのβ版」「ソフトウェアの開発・テスト向け」と位置付けられていたようで、IBM製のDBMS(Database Management System)、ミドルウェア、開発環境などが平易に利用可能になるという点が特徴だったとされる。

 その後、サービスの追加・更改があり、名称も変更になった。初期の特徴は現在でも受け継がれているが、本番環境として使うための機能が拡充されたようだ。恐らく、同クラウド上でWebアプリケーションの開発を終えた後も、そのまま基盤ごと本番環境として使うユーザーも多かったのだろう。名称から「Development and Test」が外れ、より一般的な「Enterprise」へとシフトしていったものと推察される。

SBCEの特徴

 前述のような出自であるので、IBM DB2(参考:IBM DB2最新バージョン、進化した4つの特徴)や、IBM WebSphere(参考:Javaの進化を先取る、最新Webアプリケーションサーバの新機能とは)、IBM Rational(参考:ソフトウェア開発が変わる。Rationalが変える)などの仮想マシンイメージがメニュー化されて準備されており、数クリックで利用可能になる点は非常に有益である。従来はこれらの環境のセットアップには、サーバ機を調達してから膨大なインストール作業や設定作業が必要だったが、本サービスを使えば数分で使えるようになる。何といってもIBM自身がセットアップした品質の高い環境が即座に得られるという点は秀逸だ。上手に活用すれば、アプリケーション開発プロジェクトは、今まで以上に本業(開発)に専念することができるだろう。

 SBCEの用途としては、前述の「開発・テスト環境」以外に、Webを活用した「新ビジネス」での利用が多いと聞いた。例えば、大手企業の新事業分野やスタートアップ企業での利用だ。筆者は従来的な業務システムでの利用がメインではないかと推察していたのだが、この予想は大きく外れた格好だ。IBMの公開資料には、具体的な活用事例が掲載されているので、参考にするとよいだろう。

提供されるインスタンスは9種類

 SBCEでは、9種類の仮想サーバ(以下、インスタンス)が提供される。下記の表を参照していただきたい。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

市場調査・トレンド 日本アイ・ビー・エム株式会社

競争優位性を確保するために取り組むべき「ハイブリッドバイデザイン」の全体像

ハイブリッドクラウド環境は、多くの組織でハイブリッドバイデフォルトとして構築されてきた。しかし、この無秩序な環境が、サイロ化や混沌を招いている。今必要なのは、戦略的にハイブリッドクラウド環境を構築することだ。

製品資料 日本アイ・ビー・エム株式会社

生成AI時代のハイブリッドクラウド、価値を最大化するためのアプローチとは?

ハイブリッドクラウドと生成AIはDX推進のけん引役とみられているが、ある調査では成功企業が25%にとどまるという結果も出ている。その主な原因が、クラウド導入に計画性がなく、戦略に一貫性がないことだ。どう改善すればよいのか。

製品資料 株式会社AIT

そのファイル転送で大丈夫? リスク・遅延・中断に悩まされない環境の作り方

大容量データの送受信には、通信遅延や帯域制限の課題がある。本資料では、高速で安全なデータ送信を実現できるファイル転送プラットフォームを紹介する。導入時に気になるポイントとともに、料金プランも分かりやすく解説している。

市場調査・トレンド アマゾン ウェブ サービス ジャパン 合同会社

基礎から分かる、Amazon Web ServicesでAPIを効果的に活用する方法

APIを活用することで多彩なシステムを手軽に構築することが可能になる。Amazon Web Services(AWS)を有効活用する上でも、APIをどう使っていくかが重要だ。本資料は、APIの基礎知識からAWSでAPIを効果的に活用する方法まで解説する。

技術文書・技術解説 Datadog Japan合同会社

AWS、GCP、Azureなどクラウドネイティブ環境における5つのセキュリティ強化策

Amazon Web Services(AWS)、Google Cloud Platform(GCP)、Microsoft Azureなどクラウドネイティブ環境のセキュリティを強化するには何をすればよいのか。ログの収集や分析を高度化するためのベストプラクティスを解説する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...