IBMのx86サーバ事業を買収したLenovoの対HP、Dell戦略を読むLenovoの次の一手は?

IBMのPC部門に続き、同社のx86サーバ事業を買収したLenovo。x86サーバ市場の覇権を確立するため、Lenovoは次にどう動くのか? ライバルであるHPやDellを攻略する戦略とは?

2014年03月18日 08時00分 公開
[Cliff Saran,Computer Weekly]
Computer Weekly

 米HPを意識した中国Lenovoの進撃が始まっている。米IBMのx86事業を約26億ドルで買収したLenovoは、サーバ製品の価格を強気に設定して顧客獲得を目指す気配だ。

 Lenovoのヤン・ユワンチン会長兼CEOは次のように語る。「正しい戦略と優れた行動力、絶えることないイノベーションとx86事業への明確な姿勢があれば、この事業を長期にわたってうまく成長させていくことができる。このことはPC事業で全世界に実証済みだ」 PC市場でLenovoはHPと首位の座を争う世界最大のPCメーカーとなっている。米調査会社のGartnerの調査によると、2013年第4四半期のPC市場のシェアはLenovoが18.1%で首位に立ち、HPが16.4%、米Dellが11.8%と続いている。

Computer Weekly日本語版 3月5日号無料ダウンロード

本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 3月5日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。

なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。


 Gartnerは、2013年12月発行のLenovoブランドの強度指数についての報告書に次のように記している。「LenovoはIBMのPC事業部門(PCD)を買収したことで、プロ仕様PCでは最高のR&Dチームを手に入れた。LenovoはこのR&Dチームの強みを生かし、企業のニーズを満たす革新的なクライアントデバイスを発表している。商用PC分野でのテクノロジーイノベーションは、Lenovoブランドのイメージを確実に高めている」

 Computer Weeklyの姉妹誌MicroScopeが以前報告したように、Lenovoはサーバ事業の拡大を画策している。IBMのx86サーバ事業買収は、Lenovoの信頼性を高め、PCサーバ市場への足固めになるだろう。しかし、IBMは2013年第4四半期にサーバ出荷台数の大幅減(2012年比37%減)を経験したとGartnerは見ている。

Lenovoはサーバの低価格競争を画策

 Lenovoはこの買収により市場のライバル(特にHPやDell)を低価格競争に巻きこみ、PC市場での成功を再現しようともくろんでいる。

 Gartnerのアナリスト、エロール・ラジット氏は、「Lenovoには、IBMのサーバ事業モデルの効率を上げ、利幅を増やし、価格競争力を高めるチャンスがある。その上、台湾Quanta Computerや台湾Wywinnなど、オリジナルデザインのメーカーとも競争できる低コスト製品を提供できる」と語る。

 同氏は、FacebookのOpen Compute Platformや中国AlibabaのProject Scorpioを引き合いに出し、Lenovoはスケールアウトデータセンターの設計を目的とするオープンソースハードウェアを目指す可能性があると指摘。そうすることでオープンソースデータセンターハードウェアを構築、販売し、大手サプライヤーに対して価格の優位性を維持できると見ている。

 「市場にはこの種のモデルに対する強い要求があり、低価格で提供しても独自性を打ち出せないことがLenovoの課題だ」とも同氏は語る。

IBMとのパートナーシップがLenovoの強み

 一方、この買収はLenovoがIBMのアプライアンス戦略の推進役を担うことを意味する。x86サーバ事業の買収により、LenovoとIBMは戦略的パートナーシップの締結を画策している。このパートナーシップには、全世界での製造と販売の契約が含まれている。LenovoはIBMのエントリレベルのミッドレンジ向けStorwizeディスクストレージシステム、テープストレージシステム、General Parallel File Systemソフトウェア、SmartCloud Entryサービスに加え、IBMシステムソフトウェアポートフォリオに含まれるSystems Director製品やPlatform Computing製品などを販売する予定だ。

 IDCヨーロッパのサーバ調査部長、ジョルジオ・ネブロニ氏は次のように述べている。

続きはComputer Weekly日本語版 3月5日号にて

本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。


Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー

Computer Weekly日本語版 2月19日号:次世代ホットスポット「NGH」徹底解説

Computer Weekly日本語版 2月5日号:仮想化コストを増大させる勘違い

Computer Weekly日本語版 1月22日号:Amazon Web Services vs. Google


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「SATA接続HDD」が変わらず愛される理由とは

HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

市場調査・トレンド プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

クラウド統合を見据えたメインフレームのモダナイズ、3つの手法はどれが最適?

長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。