企業のiPad導入をめぐる賛否両論対抗馬のAndroidにも弱点あり

iPadの企業導入が進んでいるが、Androidタブレットに比べてiPadは高価だ。一方でAndroidにも弱点はあり、タブレット市場は混沌としている。今、iPadを取り巻く市場トレンドとは?

2014年09月25日 08時00分 公開
[JP Gownder,Computer Weekly]
Computer Weekly

 実質的にタブレットという新たな市場を築いたiPadの、最初の製品が発売されたのは4年前のことだ。タブレットは人々のコンピューティング体験を一変させた。IT部門も、実務部門も現場の作業員たちも皆、業務にも個人的な利用にも使えるデバイスとして、このタブレットに飛びついた。

Computer Weekly日本語版 9月17日号無料ダウンロード

本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 9月17日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。

なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。


 発売からたった4年しかたっていないフォームファクター(ハードウェア規格)を「従来品」と呼ぶのは奇妙に聞こえるかもしれないが、現在のタブレット市場の柱となっているのは9.7インチの画面を備えたAppleのiPadと、11インチ程度の画面サイズのiPad競合製品だ。競合製品の代表的なものには、韓国SamsungのGalaxy Tab 3(10.1インチバージョン)や米MicrosoftのSurface(Windows RTバージョンでは、画面は10.6インチ)がある。

 今やナレッジワーカーは業務にタブレットを使うが、多くのタブレットに搭載されているのはARMベースのマイクロプロセッサだ。新しいモデルならば、米IntelのAtomプロセッサが搭載されている場合もある。この手のデバイスの重量は、概して900グラムを切っている。また長時間の連続稼働に耐える仕様となっており、バッテリーの寿命も長くなっている。現在提供されているタブレットは、ユーザーがどんな状況にあっても高い生産性を発揮するためのデバイスだ。

Appleを選ぶ理由

 iPadユーザーには、プラットフォームであるiOSへの愛着を隠さない人が多い。世界中のナレッジワーカーの中には日常的に、職場で支給されたiPadだけでなく個人的にもiPadを購入して両者を使い分ける人々が一定数いる。Appleがタブレット市場で成功し続けていることには多くの理由がある。

 第一に、斬新なイノベーションは、iOS上で動作するものがまず世に出ることが少なくない。画期的な機能を持つアプリケーションを世に送り出そうとする開発者たちの多くは、iOSをそのプラットフォームとして選択する。その理由の1つは、期待できる収入額の違いだ。iOSとAndroidとで開発者が受け取るアプリの収益を比べた場合、一般的にiOSの方が高い。Androidもタブレットの主要プラットフォームの1つではあるが、(スマートフォンの場合とは対照的に)iPadは画期的なアプリがいち早く利用できるプラットフォームとなることが多い。その一例が米Expect LabsのMindMeldアプリだ。これは複数人が参加している会話も「聞き取って」、文字に起こしてノートにまとめる。さらに議題の要点を抽出してWebコンテンツの形式に編集するという、斬新なコンテンツ作成体験を提供する。このアプリは現在Android版も公開されているが、当初のバージョンは全てiPad向けだった。

 次に挙げられる理由は、サービスプロバイダーが充実しているので、iOSデバイスを大規模なシステムに対応させやすくなったことだ。iOSエコシステムの中で、サービスプロバイダーの分野はもっと評価されるべきだ。米AirWatch、米Good Technology、米MobileIronなどのモバイルデバイス管理(MDM)のサプライヤーが登場したことで、ITプロフェッショナルは多数のエンドポイントデバイスも容易に管理できるようになった。そしてこの3社によると、MDM製品を利用して管理するデバイスの中で最も多いのがiPadだという。

 また、Appleが以前から自社アプリケーションとして提供しているFileMakerは、現在はアプリケーションを開発するためのプラットフォームとなっているが、最近ホスティングサービスのプロバイダー数社によって、クラウドからFileMakerアプリケーションを実行するためのエコシステムが構築された。

 さらに、各業界でiPadを業務で利用しようとする動きがみられる。例えば医療の分野では、患者が退院して外来治療に切り替える際のケアにiPadを利用するサービスが開発された。大企業が自社の優秀な開発者をiOS専用のアプリケーションに投入する例が増えているので、iPadの業務利用も拡大を続けている。

 そこから、業務用のアプリでタブレット独自の機能を活用する傾向も現れている。この種の専用アプリは、センサー、ジャイロスコープ、GPS、LTEなど、iPadに装備されている、タブレットならではの機能を利用する。例えば現場作業員用のアプリケーションには、アクティビティに位置と時間のタグを付加する機能があり、各人の作業効率を追跡できる。iOSはタブレット市場を独占しているわけではないのに、このようなアプリは多くの場合、まずiPad版が作成される。

 最後に挙げる理由は、iPadは他社の機器と組み合わせて利用できる点だ。例えばiPad用の外付けキーボードは、AppleだけではなくスイスのLogitech(日本でのブランド名はロジクール)や米ZAGGからも発売されている。実際に、iPadで小説を執筆する作家も登場している。iPadをとりまくエコシステムには柔軟性があるせいか、ナレッジワーカーの必要に応える形で、周辺機器にまでその柔軟性が拡大している。

iPadの対抗勢力

 もっともエンタープライズ向けのアプリに関しては、AppleのiPadは企業間の競争を完全に制したとは言い難い。

続きはComputer Weekly日本語版 9月17日号にて

本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。


Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー

Computer Weekly日本語版 9月3日号:企業はApple製品を受け入れるべきか?

Computer Weekly日本語版 8月20日号:Windows 9は必要なのか?

Computer Weekly日本語版 8月6日号:RAIDはもういらない


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 TeamViewerジャパン株式会社

リモート接続におけるITサポートチームの負担軽減、AIによる業務効率化の実践術

リモート接続におけるITサポートチームは、安定稼働が大きな使命の1つだが、近年はシステムの複雑化に伴い、ITオペレーションの負担が増大している。本資料では、AIを活用してITオペレーションの効率を大きく改善する方法を紹介する。

製品資料 TeamViewerジャパン株式会社

短期間かつ低リスクで、リモートアクセスツールの導入を完了させる方法

昨今、多くの企業が業務にリモートアクセスを取り入れているが、リモート接続ツールの導入には、専門知識が求められる。また初期設定や運用設計などを自社で行う場合、最適化されていないケースも多い。どのように解消すればよいのか。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

iPhoneやAndroidスマホを「ノートPC」に変える方法

スマートフォンの進化により、「ノートPCとの2台持ち」の必要性は薄れつつある。スマートフォンをノートPCとして使うための便利な方法を解説する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「在宅ワークに飽きた」を解消する“激推しガジェット”はこれだ

テレワークの普及に伴い、スムーズな仕事を実現するだけではなく、ギークの知的好奇心さえも満たすガジェットが充実している。ギークが他のギークに“激推し”したくなるガジェットを紹介しよう。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「Galaxy S24」が予感させる“AIスマホ時代の始まり”

AI(人工知能)技術の活用が広がる中で、スマートフォンの利用はどう変わろうとしているのか。Samsung Electronicsが発表したスマートフォン新シリーズ「Galaxy S24」を例にして、“AIスマホ”の特徴を紹介する。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。