世の中にはさまざまなDBMS(データベース管理システム)が存在する。DBMS選択時に切り口の一つとなるのが「オープンソースか、プロプライエタリか」という点だ。「Oracle Database」「SQL Server」といったプロプライエタリのDBMSが幅広い企業で使われる一方で、オープンソースDBMSも根強い支持を集めている。
「PostgreSQL」(「Postgres」とも)は、代表的なオープンソースのRDBMS(リレーショナルデータベース管理システム)だ。小売業者IKEAと、コニカミノルタの米国グループ会社として医療用各種機材の販売を手掛けるKonica Minolta Healthcare Americasは、プロプライエタリRDBMSからPostgreSQLに移行した。その理由とは何か。PostgreSQLをどう活用しているのか。本資料は、両社担当者の話を紹介する。
動画の重要性 「増している」が85% 動画コンテンツの内製化率は前年比倍増――アライドアーキテクツ調査
アライドアーキテクツが「企業のDX推進における動画活用の実態調査 2021」を実施。デジタ...
これもアマゾンエフェクト? 米国で激減するあの人名の話
マーケターの頭の片隅を刺激するトピックをインフォグラフィックスで紹介。
電通「2020年 日本の広告費」 総広告費は大幅減でもインターネット広告費は成長を維持
2020年の日本の総広告費は6兆1594億円で前年比88.8%。東日本大震災があった2011年以来9...