VMwareの管理ツール「VMware Cloud Director」に見つかった脆弱性とは?VMware製品の注意すべき脆弱性【前編】

VMwareは同社のクラウドサービス管理ツール「VMware Cloud Director」の脆弱性を公表した。その脆弱性にはどのようなリスクがあり、影響を抑えるにはどう対処すればよいのか。

2023年12月07日 10時00分 公開
[Alexander CulafiTechTarget]

関連キーワード

VMware | 脆弱性 | サーバ仮想化


 VMwareは2023年11月14日(現地時間)、同社のクラウドサービス管理ツール群「VMware Cloud Director」に重大な脆弱性があることを公表した。この脆弱性による影響や、どのような対策が必要なのかを具体的に見ていこう。

VMware製品の“深刻な脆弱性”を回避するには

会員登録(無料)が必要です

 VMwareが公表した脆弱性「CVE-2023-34060」は、VMware Cloud Directorの一部のバージョンに影響する脆弱性だ。同ツールを実行するためのインフラ「VMware Cloud Director Appliance」を旧バージョンからバージョン10.5にアップグレードした場合にこの脆弱性の影響を受ける。新しくインストールした10.5には影響しない。10.4以前の旧バージョンのVMware Cloud Directorも影響を受けない。この脆弱性の深刻度は、業界標準の脆弱性評価基準「CVSS v3」で最も深刻なスコア「緊急」に相当する9.8となっている。

 この脆弱性は、特定のポートにアクセスする際のログイン認証を回避できるようにする。同社の説明によれば、バージョン10.5にアップグレードされたVMware Cloud Director Applianceは、アプライアンスへのネットワークアクセス権を持つ悪意ある利用者が、22番ポートまたは5480番ポート経由で認証を受ける際にログイン制限を回避できる。ただし443番ポートでは、このような回避はできないとのことだ。

 ソースコード共有サービス「GitHub」で公開されたセキュリティ勧告によると、この問題は主に、VMware Cloud Director Applianceで利用する「Linux」ベースのOS「Photon OS」と、このOSが使用しているシステムサービス「System Security Services Daemon」(SSSD)に関連しているという。「VMware Cloud Directorアプライアンスが影響を受ける理由は、使用されているPhoton OSのSSSDの、特定のバージョンがCVE-2023-34060の影響を受けるためだ」と、VMwareは述べている。

 VMwareは既にこの脆弱性に対するセキュリティパッチを提供している。このパッチを提供する前に、同社は脆弱性の影響を受けるユーザー企業がパッチのリリース前に手作業で実行できる回避策も公開していた。

 VMwareの広報担当者によると、本稿執筆時点でCVE-2023-34060の攻撃者による悪用は確認されていないという。「当社は、影響を受ける顧客がこの問題を修正し、自社のインフラを保護するためのガイダンスを提供している。当社にとって顧客のセキュリティは最優先事項だ」と、広報担当者は述べる。


 後編は、VMware製品で発見された主要な脆弱性や、VMware製品への主な攻撃の手口を詳しく解説する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 Okta Japan株式会社

「アイデンティティーの断片化」が招くセキュリティリスクとその解消方法

認証情報の盗難やフィッシング攻撃が横行するなど、セキュリティの主戦場となりつつあるのがアイデンティティーだ。しかし現状では、多くの組織でIT環境やアイデンティティーが分散、断片化しており、セキュリティリスクが高まっている。

製品資料 Okta Japan株式会社

多要素認証導入ガイド:多発する「認証情報の悪用」はどうすれば防げるのか

認証情報を悪用する攻撃が増加したことで、確実な本人確認の手段として、多要素認証の採用が急速に拡大した。ただ、近年はパスワードレス認証の台頭やデバイスの多様化などを受け、多要素認証にさらなるアップデートも求められている。

製品資料 Okta Japan株式会社

AIエージェントの課題はセキュリティ? アイデンティティーの脅威から守るには

AIエージェントが急速に普及する一方で、人間中心に設計された従来型のアイデンティティー管理とアクセス制御では、セキュリティリスクの拡大を防ぎきれない恐れがある。そこで注目したいのが、生成AIに特化して開発された認証基盤だ。

市場調査・トレンド Okta Japan株式会社

AI時代に顧客の信頼を獲得/維持するためのカギ、調査で見えた「CIAM」の重要性

ビジネスの主戦場がグローバル化する中、顧客を理解してニーズに対応することの重要性が高まっている。そこで注目されているのがカスタマーアイデンティティーとアクセス管理(CIAM)だ。本資料ではある調査を基にCIAMの重要性を解説する。

製品資料 フォーティネットジャパン合同会社

マンガで解説:「ゼロトラスト」「SASE」の必要性とメリット

リモートワークやクラウドサービスの導入が拡大する中、ゼロトラストの重要性が高まっている。そして、その実現手段として注目されているのがSASEだ。本資料では、ゼロトラストの考え方やSASEの必要性などをマンガで解説する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...