VMwareは同社のクラウドサービス管理ツール「VMware Cloud Director」の脆弱性を公表した。その脆弱性にはどのようなリスクがあり、影響を抑えるにはどう対処すればよいのか。
VMwareは2023年11月14日(現地時間)、同社のクラウドサービス管理ツール群「VMware Cloud Director」に重大な脆弱性があることを公表した。この脆弱性による影響や、どのような対策が必要なのかを具体的に見ていこう。
VMwareが公表した脆弱性「CVE-2023-34060」は、VMware Cloud Directorの一部のバージョンに影響する脆弱性だ。同ツールを実行するためのインフラ「VMware Cloud Director Appliance」を旧バージョンからバージョン10.5にアップグレードした場合にこの脆弱性の影響を受ける。新しくインストールした10.5には影響しない。10.4以前の旧バージョンのVMware Cloud Directorも影響を受けない。この脆弱性の深刻度は、業界標準の脆弱性評価基準「CVSS v3」で最も深刻なスコア「緊急」に相当する9.8となっている。
この脆弱性は、特定のポートにアクセスする際のログイン認証を回避できるようにする。同社の説明によれば、バージョン10.5にアップグレードされたVMware Cloud Director Applianceは、アプライアンスへのネットワークアクセス権を持つ悪意ある利用者が、22番ポートまたは5480番ポート経由で認証を受ける際にログイン制限を回避できる。ただし443番ポートでは、このような回避はできないとのことだ。
ソースコード共有サービス「GitHub」で公開されたセキュリティ勧告によると、この問題は主に、VMware Cloud Director Applianceで利用する「Linux」ベースのOS「Photon OS」と、このOSが使用しているシステムサービス「System Security Services Daemon」(SSSD)に関連しているという。「VMware Cloud Directorアプライアンスが影響を受ける理由は、使用されているPhoton OSのSSSDの、特定のバージョンがCVE-2023-34060の影響を受けるためだ」と、VMwareは述べている。
VMwareは既にこの脆弱性に対するセキュリティパッチを提供している。このパッチを提供する前に、同社は脆弱性の影響を受けるユーザー企業がパッチのリリース前に手作業で実行できる回避策も公開していた。
VMwareの広報担当者によると、本稿執筆時点でCVE-2023-34060の攻撃者による悪用は確認されていないという。「当社は、影響を受ける顧客がこの問題を修正し、自社のインフラを保護するためのガイダンスを提供している。当社にとって顧客のセキュリティは最優先事項だ」と、広報担当者は述べる。
後編は、VMware製品で発見された主要な脆弱性や、VMware製品への主な攻撃の手口を詳しく解説する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
データセンターにおいて、NGFWやマルウェア対策といったセキュリティ製品の導入は不可欠だが、選定を誤ると非効率な運用プロセスや高いコストに悩まされることとなる。5つの組織の例から、費用対効果の高い製品を見極めるコツを探る。
ダウンタイムが許されない基幹系システムやデータベースをクラウドに展開している場合、システムの障害対策をベンダー任せにすることは危険だ。本資料では、その理由を解説するとともに、クラウドの障害対策を実施する方法を紹介する。
エンドポイントがサイバー攻撃の対象となるケースも増えている今、企業にはどのような対策が必要なのか。2024年に実施された調査の結果を基に、3つの重大なリスク要因と、その解決策としてサイバーレジリエンスが重要な理由を解説する。
マルチクラウド化が進み、アプリケーションとインフラを効率的に保護する手法が求められる昨今。そこで注目したいのが、WAAP(Web Application and API Protection)とCNAPP(Cloud Native Application Protection Platform)の活用だ。
標的型攻撃は主にメールで行われ、企業側が気を付けていても防ぎきれないケースがある。そのため、対策には検知・防御だけでなく、“攻撃を受けても情報が漏れない”仕組み作りが重要であり、各従業員のITリテラシー向上が不可欠だ。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。