スマートフォンなどの私物デバイスを業務で利用する「BYOD(Bring Your Own Device)」が注目を浴びている。使い慣れた私物デバイスを使うことで従業員は生産性を上げることができる。また企業にとっても従業員用のPCやスマートフォンの配布数を少なくすることができ、コスト削減になる。
一方、BYODではセキュリティ対策のレベルがバラバラのデバイスを社内ネットワークや社内システムに接続することになるため、デバイスやアプリケーションの管理が欠かせない。私物デバイスの社内利用を安全に行うための「MDM(モバイルデバイス管理)」「セキュアブラウザ」「スマートフォン仮想化」を紹介する。
モバイルアプリ広告のYouAppi、人工知能で細かなセグメンテーションを実現するリエンゲージメント広告を提供
モバイルアドテクノロジーのYouAppiは、モバイルアプリ広告配信プラットフォーム「360° ...
訪日外国人観光客は結局、何を求めて日本にやって来るのか
「見にきてもらう」から「参加してもらう」へ。訪日外国人と浅草の関係は少しずつ変わり...
「新品購入前に売値をチェック」「掘り出し物探しを楽しむ」、フリマアプリ利用者の生態とは──メルカリ調査
メルカリの調査によると、フリマアプリ利用者の半数以上が新品購入前にアプリで売値をチ...