【事例】ユナイテッドアローズがBYOD解禁、そのセキュリティ対策は?従業員約140人のBYODを安全に

私物端末の業務利用(BYOD)を解禁したユナイテッドアローズ。同社のBYODを支えるセキュリティ対策とは何か。その選定の理由は。同社情報システム部の佐藤弘明氏に聞いた。

2012年11月13日 08時00分 公開
[鳥越武史,TechTargetジャパン]

 私物スマートデバイスの業務利用(BYOD)を2010年に解禁したユナイテッドアローズ。現在は約140人の従業員が、私物スマートデバイスから社内の情報系システムへアクセスし、業務メールやスケジュールを確認しているという。

 BYODを進める上で重要になるのがセキュリティ対策だ。ユナイテッドアローズは、BYODのセキュリティ対策をどう進めたのか。e-Janネットワークスが2012年11月に開催したユーザー会イベントで講演した、同社事業支援本部 情報システム部 システムサポートチーム マネージャーである佐藤弘明氏の話から明らかにする。

iPhone登場と情報系刷新がBYOD採用を後押し

 BYOD採用の検討を始めたきっかけは、2008年7月に国内で発売された米Appleの「iPhone」の登場だったという。iPhoneが広く普及してきた2009年ごろ、「従業員が便利に使っている個人のiPhoneを業務利用すれば、業務効率の向上が期待できるのではないか」と考えるようになったと佐藤氏は語る。

 同時期に進めていた情報系システムの刷新も、BYOD採用を後押しした。ハードウェアの保守サポート切れをきっかけに、2009年末に従来の「Microsoft Exchange Server 2003」から「同2007」へと移行。「単にシステムを置き換えるだけでなく、新しいシステムを使って新しいサービスを従業員に提供したかった」。こうした要素が重なり、ユナイテッドアローズは、BYOD採用に動きだした。

テスト時の”事故”でセキュリティの必要性を実感

写真 ユナイテッドアローズの佐藤弘明氏

 ユナイテッドアローズは、BYOD本格採用に先立ち、一部従業員を対象に先行テストを実施した。先行テストの途中、1つの”事件”が発生したという。先行テスト実施者から「『自分のiPhoneが見つからない』との連絡が入った」のだ。結果的にそのiPhoneは見つかり事なきを得たが、「BYODには利便性とセキュリティの両立が不可欠なことを強く実感した」と佐藤氏は語る。

 先行テストを経て、場所や時間を問わずに業務遂行できるといったワークスタイル変革を目的に、BYOD採用を正式決定した。正式採用に当たって重視したのが、セキュリティ対策だ。「先の”事件”で、セキュリティの脅威を実感していたことが大きかった」。具体的には、「端末内にデータを残さない仕組みを構築する」「BYODを許可してほしい従業員は、ルール順守を明記した誓約書を提出する」といったことを定めた。

BYODセキュリティ対策はどう選定した?

 正式採用に伴い、必要なシステムの選定に着手。セキュリティ対策として、e-Janネットワークスの「CACHATTO」を選択した。CACHATTOは、スマートデバイスやクライアントPCに導入する専用のWebブラウザから、社内のメールやスケジュールのデータを確認可能にする「セキュアブラウザ」製品だ。

 ユナイテッドアローズは、なぜCACHATTOを選択したのだろうか。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

市場調査・トレンド ゼットスケーラー株式会社

AIの悪用でフィッシング攻撃が巧妙化、今後の予測と防御方法を解説

今や誰もが入手可能となったフィッシングツール。そこにAIの悪用が加わり、フィッシング攻撃はますます巧妙化している。本資料では、20億件以上のフィッシングトランザクションから、フィッシング攻撃の動向や防御方法を解説する。

技術文書・技術解説 ServiceNow Japan合同会社

限られた人材でインシデントや脆弱性への対応を迅速化、その鍵となるのは?

セキュリティ対策チームの57%が人材不足の影響を受けているといわれる昨今、インシデントや脆弱性への対応の遅れが、多くの企業で問題視されている。その対策として有効なのが「自動化」だが、どのように採り入れればよいのだろうか。

製品資料 LRM株式会社

開封率から報告率重視へ、重要な指標をカバーする標的型攻撃メール訓練とは

年々増加する標的型攻撃メール。この対策として標的型攻撃メール訓練を実施している企業は多い。こうした訓練では一般に開封率で効果を測るが、実は開封率だけでは訓練の効果を十分に評価できない。評価となるポイントは報告率だ。

製品資料 LRM株式会社

新入社員の情報セキュリティ教育、伝えるべき内容と伝え方のポイントは?

従業員の情報セキュリティ教育は、サイバー攻撃や人的ミスによる情報漏えいから自社を守るためにも必要不可欠な取り組みだ。新入社員の教育を想定し、伝えるべき内容や伝える際のポイントを解説する。

製品資料 LRM株式会社

2024年発生のインシデントを解説、組織全体でのセキュリティ意識向上が不可欠に

2024年の情報漏えい事故の傾向では、攻撃者による大規模攻撃の他、社員や業務委託先のミス・内部犯行によるケースも多く見られた。インシデント別の要因と対策とともに、今後特に重要になるセキュリティ意識向上のポイントを解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。