プライベートクラウドの運用は難しいという「常識」のウソ運用負荷を劇的に改善する注目製品

「プライベートクラウドの構築と運用は複雑だが仕方がない」といわれることがある。果たして本当にそうだろうか。プライベートクラウドでは、運用する側も複雑な作業から解放されなければならない。

2014年09月29日 10時00分 公開
[ITmedia]

 「プライベートクラウド」を構築して社内の情報インフラを標準化、統合し、運用の“近代化”を図ろうとしている企業は多い。こうした企業は、自社のICTを確実にコントロールし、ビジネスの基盤にしようとしている。

 だが、実際のプライベートクラウドの構築・運用では、事前の綿密な計画ときめ細かな設定作業が必要とされる。プライベートクラウドではインフラをリソースとして考え、ポリシーに基づいて容易に利用できる環境を作り出すことが提唱されている。だが、そのためにシステム管理者が複雑な作業を強いられるのは、理屈に合わないところがある。

 それでも、システム管理者にとってできるだけ利便性の高い環境を提供しようと、努力する体力と気力のある情報システム部門がいる。

 残念なのは、社内運用の負荷が高過ぎるという、ある意味ネガティブな理由から、社内運用を諦め、クラウドサービスに全面移行しようとする企業があることだ。運用負荷が高いという理由だけで社内運用を放棄しようというのは、もったいない。なぜなら、運用負荷を劇的に改善するプライベートクラウド運用の方法があるからだ。

 といっても、垂直統合システムや統合インフラシステムのことを言おうとしているわけではない。これらの製品は、問題の一部を解決することしかできない。実はもっと根本的に、仮想化環境の運用負荷を軽減する方法があるのだ。「そんなうまい話はない」と疑う読者にはぜひ次のページをお読みいただきたい。


提供:富士通株式会社
アイティメディア営業企画/制作:TechTargetジャパン編集部