ビジネスにおけるMVNOサービスの適材適所を理解する「ビジネスを強くする格安SIMを探せ」【第2回】(2/2 ページ)

2016年04月15日 08時00分 公開
[佐野正弘]
前のページへ 1|2       

IoTとM2M向けにも強みを発揮するMVNOのサービス

 MVNOのデータ通信サービスが法人にとって“さらに”大きなメリットとなるのが、「M2M」(マシン・ツー・マシン)や「IoT」(モノのインターネット)などの利用だ。法人向けのM2Mサービスは大手キャリアも提供しているが、MVNOの多くも古くから取り組んでおり、各社この分野で多彩なプランを用意している。

 MVNOだから料金が安価なのは当然として、料金体系を柔軟に設定できることも強みだ。M2MやIoTにおける利用に関しては、スマートフォンの利用と比べて一度に通信するデータ量が少ないことから、低速でも十分というケースが依然として多い。その状況に合わせて幾つかのMVNOでは、M2M向けに帯域幅を絞り、数百kbpsと通信速度を抑えることで、価格もかなり抑えた料金プランを提供している。

 また、MVNOならではの特徴といえるのが、複数キャリアの回線を組み合わせたサービスを提供できる点だ。自社でインフラを敷設している大手キャリアは、当然ながら自社のインフラを用いたサービスしか提供していない。一方、MVNOは、複数キャリアのMVNOとなることが可能なことから、2つ以上のキャリア回線を組み合わせてネットワークを二重化し、一方の回線に障害が発生した場合でも運用を継続できる仕組みを提供できる。

 具体的な例としてMVNOの日本通信が用意しているサービスを取り上げよう。日本通信では、2015年12月にNTTドコモとソフトバンクの回線を用いた「2SIMルータ」を発表している。これは1つの無線LANルーターにNTTドコモとソフトバンク(正確にはボーダフォンの回線による国際ローミング)のSIMを差したもので、通常は主回線のNTTドコモ回線を用いて通信するが、主回線に障害が発生した場合はソフトバンクの回線に自動的に切り替えて、データ通信を継続する仕組みになっている。

日本通信が2015年12月に発売した「2SIMルータ」は、NTTドコモとソフトバンク、それぞれの回線に対応したSIMを差して、一方の回線が途絶した場合はもう一方の回線でデータ通信を継続できる

 常時、あるいは定期的に通信するビジネスのM2M用途において、ネットワークの途絶は大きな問題を引き起こす可能性がある。モバイルと固定回線を用いた二重化もできなくはないが、固定回線を利用するとコストがかさむだけでなく、設置できる場所に制約が出てくる。モバイルネットワークだけで回線の二重化が実現できる点は、MVNOだからこそ可能になる明確なメリットといえるだろう。

前のページへ 1|2       

ITmedia マーケティング新着記事

news193.jpg

IASがブランドセーフティーの計測を拡張 誤報に関するレポートを追加
IASは、ブランドセーフティーと適合性の計測ソリューションを拡張し、誤報とともに広告が...

news047.png

【Googleが公式見解を発表】中古ドメインを絶対に使ってはいけない理由とは?
Googleが中古ドメインの不正利用を禁止を公式に発表しました。その理由や今後の対応につ...

news115.jpg

「TikTok禁止法案」に米大統領が署名 気になるこれからにまつわる5つの疑問
米連邦上院が、安全保障上の理由からTikTokの米国事業の売却を要求する法案を可決し、バ...