「フィッシング対策」の主要製品は? 一押しポイントを整理

ユーザー企業のIT担当者を対象に、IT製品/サービスの導入・購買に役立つ情報を提供する無料の会員制メディア「TechTargetジャパン」。このコンテンツでは、フィッシング対策に関する製品解説の記事を紹介します。製品/サービス選定の参考にご覧ください(リンク先のページはPR記事を含みます)。

フィッシング対策関連の製品解説

ITmedia × 日本ベリサイン

P R違いが分かりますか? 正しいWebサイトの見分け方

URLもページデザインも本物と全く同一で、一見しただけではとても見分けられないような精巧な偽サイトが多数作られている。巧妙化するフィッシング詐欺に対抗するには、何をすればよいのだろうか。

(2013/5/14)

P RSEO対策だけじゃない! 新規顧客を獲得するもう1つの「最適化」

検索エンジンの検索結果を悪用するマルウェア攻撃によって、リンク先へのアクセスをためらうユーザーが増えている。SEO対策の効果を損なうことなく、ユーザーがアクセスしやすいWebサイトにするために必要な対策とは?

(2010/11/1)

P Rパスワードの使い回し禁止はもう限界?――リスト型攻撃を防ぐには

リスト型攻撃による不正ログインの大きな要因が、パスワードの使い回しだ。個人向けサービスと企業システムとで同じパスワードを使い回しているユーザーも少なくない。辻 伸弘氏に聞く。

(2015/9/25)

P R増え続けるスパムメールを的確に排除――0.0001%の誤検知率を実現した理由とは

ここ数年で急増しているスパムメールは単に迷惑なだけでなく、下手をすれば企業の機会損失を引き起こしかねない。そのためにスパム対策は必須となるが、対策ソリューションを選ぶ際に重要なことはスパムの検知率だけでなく、「正当なメールを誤ってスパムメールにしない」ことである。

(2007/3/27)