「リフト&シフト」のノウハウ、賢い使い方のヒント

ユーザー企業のIT担当者を対象に、IT製品/サービスの導入・購買に役立つ情報を提供する無料の会員制メディア「TechTargetジャパン」。このコンテンツでは、リフト&シフトに関する運用&Tipsの記事を紹介します。製品/サービス選定の参考にご覧ください(リンク先のページはPR記事を含みます)。

「リフト&シフト」とはどのようなクラウド移行手法なのか

 「リフト&シフト」は、アプリケーションを元のインフラから別のインフラに移行させる際に、アプリケーションを再設計せずにそのまま複製する手法を指す。リフト&シフトをするか、インフラの移行を機にアプリケーションを一から再構築するかの選択は、アプリケーションの用途や構造の複雑さに大きく左右される。(続きはページの末尾にあります)

リフト&シフト関連の運用&Tips

「リフト&シフト」のクラウド移行がもたらす“想定外”のリスクとは

オンプレミスのシステムをそのままクラウドサービスに移す「リフト&シフト」は、想定外の課題を生むことがある。それは何なのか。リフト&シフトを選択した企業が考慮すべき注意点を説明する。

(2022/2/15)

「リフト&シフト」と「リファクタリング」はどちらを選ぶべきか

【本文】

 リフト&シフトはクラウドサービスにオンプレミスアプリケーションを移行させる際に、コストと時間のかからない方法として選ばれる傾向にある。ただしレガシーアプリケーションをリフト&シフトすると、インフラの自動スケーリングといったクラウドサービスのメリットを十分に活用できなくなる可能性がある。

リフトアンドシフトのデメリット

 アプリケーションのソースコードを移行先のインフラに合わせて全面的に書き換える「リファクタリング」と比べると、リフト&シフトにはデメリットがある。レガシーアプリケーションやオンプレミスインフラで稼働するアプリケーションをリフト&シフトでクラウドサービスに移行させると、移行先で適切に機能しない恐れがある。

 要件や運用方法を十分に明文化しないまま開始するリフト&シフトは、失敗する可能性が高い。リフト&シフトに失敗したアプリケーションは、不要なデータ通信を発生させ、データ通信の遅延やインフラコストの増大を招くことがある。こうした問題を回避するために、いったんリフト&シフトしたアプリケーションを、クラウドネイティブの(クラウドサービスに適した)アプリケーションとしてリファクタリングし直す必要が生じる場合がある。

 データベースへのアクセスが頻繁に発生するアプリケーションは、リフト&シフトで移行するとクラウドサービスの利用料金が想定外に高騰する可能性がある。リフト&シフトしたアプリケーションが、そのままではクラウドサービスのID・アクセス管理システムを利用できないなど、セキュリティの脆弱(ぜいじゃく)性が生じる場合は、リフト&シフトよりもリファクタリングの方が適している。