「DevSecOps」の仕組みやメリット、課題とは?

ユーザー企業のIT担当者を対象に、IT製品/サービスの導入・購買に役立つ情報を提供する無料の会員制メディア「TechTargetジャパン」。このコンテンツでは、DevSecOpsに関する技術解説の記事を紹介します。製品/サービス選定の参考にご覧ください(リンク先のページはPR記事を含みます)。

DevSecOps関連の技術解説

安全なコードを書いただけでは「セキュアコーディング」にならないのはなぜ?

ソフトウェア開発ライフサイクルにおいて、リスクを削減、管理するために「セキュアコーディング」に取り組むことは重要だが、その方法を誤解してはいけない。コーディング以外にも注意すべきこととは。

(2024/3/6)

「セキュアコーディング」に取り組んでもセキュアにならない本当の理由

ソフトウェア開発において、ソースコードのセキュリティを確保することは、ソフトウェアのリスクを管理するための複雑なプロセスの一つに過ぎない。真の「セキュア」を実現するには、何をすべきなのか。

(2024/3/1)

知らないと損する「RASP」とは? 「Webアプリの脆弱性対策=WAF」はもう古い

Webアプリケーションの脆弱性対策として、広く利用されている「WAF」。実はWAFは、幾つかの問題を抱えている。それらの課題を解消した新たな手段である「RASP」の特徴とは。

(2024/2/19)

Webアプリの“危険なOSSライブラリ”を見抜く「SCA」とは?

安全なWebアプリケーション開発を推進する「DevSecOps」の実践には、「SCA」(ソフトウェア構成分析)が欠かせない。その理由とは。そもそもSCAとは何なのか。

(2023/9/27)

脆弱性検出ツール「IAST」が「DevSecOps」に欠かせないのはなぜか?

アプリケーション開発時のセキュリティツールとして、脆弱性を検出する「IAST」がある。セキュリティを取り入れたアプリケーション開発手法「DevSecOps」の具現化に役立つという、IASTの特徴とは。

(2023/1/18)

「SAST」「DAST」「SCA」がDevSecOpsに向かない“なるほどの理由”

セキュリティを取り入れたアプリケーション開発手法「DevSecOps」ではさまざまなツールを利用できるが、それぞれに“ある問題”がある。それは何なのか。DevSecOpsの要件と共に解説する。

(2022/4/25)