「セキュアコーディング」に取り組んでもセキュアにならない本当の理由失敗しないセキュアコーディング【前編】

ソフトウェア開発において、ソースコードのセキュリティを確保することは、ソフトウェアのリスクを管理するための複雑なプロセスの一つに過ぎない。真の「セキュア」を実現するには、何をすべきなのか。

2024年03月01日 05時00分 公開
[Ed MoyleTechTarget]

 人が自然言語を理解して処理する過程には、ちょっとした落とし穴がある。言葉や言い回しの意味を思い込む、つまり話し手が言葉に込めた意味を、聞き手が全く違う意味で解釈する場合があることだ。

 こうした誤解が望ましくない結果をもたらすのは日常会話だけではない。サイバーセキュリティや保証、ガバナンスなど、リスクに影響する規則においても同様だ。そうした状況では、誤解がリスクを生み出す可能性がある。

 この逸話を持ち出したのは、社内外で使うソフトウェアを開発、保守する部署において、「セキュアコーディング」を実施するための方法に関する議論をよく耳にするためだ。企業の大半は、セキュアコーディングという言葉を文字通り「セキュリティを意識したコーディング」をすることだと誤解している。ソフトウェアのリスクにまつわる課題に対処することを「セキュアコーディングを実施する」と表現するのは自然なことだが、この表現自体は、目標とする状態の実現を困難にしているように思える。

 企業が「セキュアコーディングはなぜ正しいのか」を理解することには、明確かつ実用的な価値がある。意図が正しく伝われば、企業はアプリケーションやソフトウェアのリスクに取り組む理由を把握でき、解決手順が明確になる。セキュアコーディングの意図を正しく理解することを念頭において、安全で回復力のあるソフトウェアを開発するために、ソフトウェアのリスク削減における目標と要件を満たしながら、本楽の目的を実現する方法を解き明かしていこう。

実は誤解している「セキュアコーディング」

 最初に解き明かすのは、セキュアコーディングという言葉が意図する最終的な状態だ。私見だが、この言葉の意図には、幾つかの異なる目標が関連する。セキュアコーディングが目指す「セキュア」には、一般的に以下の2つの意味があり、どちらも重要だ。

  1. 機密性、完全性、可用性といったリスク削減策を実現するソフトウェアアーキテクチャや設計パターンを採用する
  2. 脆弱(ぜいじゃく)性や構成ミスのようなセキュリティホールを突く攻撃への回復力が高いソフトウェアを開発する

 ソフトウェアエンジニアリング分野の著名な研究者バリー・ベーム氏は、開発プロセスの早い段階で脆弱性を見つけて修正することの有用性について研究した。ソフトウェアにおけるセキュリティ設計上の問題や、そうした問題がどこに潜んでいるのかを突き止めるアプリケーション脅威モデリングのような手法も価値がある。どちらも当然重要だが、ソフトウェアのリスク削減について関心を向けるべき領域はそれらが全てではないことは落とし穴だと言える。具体的には、以下の領域にも同程度の関心を向けなければならない。

  • 成熟度
    • ソフトウェア開発プロセスの成熟度を高め、従業員が離職してもソフトウェアの回復力を維持し、結果に一貫性を持たせるようにする
  • 透明性
    • 開発したソフトウェアが利用するコンポーネント(プログラム部品)の出自を明らかにし、エンドユーザーにもその透明性を提供できるようにする
  • コンプライアンス
    • ソフトウェア開発に使用する各種コンポーネントの商用ライセンスやオープンソースのライセンスに準拠する
  • シンプルな設計
    • 簡単に理解、評価できる設計にする

 もちろんこれらは全てではなく、ソフトウェアのリスクに影響する考慮事項の、氷山の一角に過ぎない。ソフトウェアの設計、開発、テスト、提供、保守、サポート、サポート終了といった過程において、リスクに影響する要素は以下の通りさまざまだ。

  • 目的への適合性
  • 設計の厳密さ
  • サポート体制
  • テスト範囲
  • ソースコードの品質
  • 市場投入までの時間

 これらの事項がセキュリティの範囲外であることを考えれば、追求すべきは「セキュリティ」ではなく「リスクの低減」だと言える。セキュリティは重要かつ大きな要素だとしても、リスク低減の一部でしかない。セキュアコーディングにおける考慮事項をセキュリティのみだと捉えてしまうと、関係者が絞られ、責任範囲が狭まり、論点が変わる。一方、リスクに焦点を置くことで、ソフトウェア開発以外の領域にいる人を含む関係者全員が重要な役割を果たせるようになる。


 次回は、セキュアコーディングの「コーディング」とは何かを考える。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

生成AIで「ローコード開発」を強化するための4つの方法

ビジネスに生成AIを利用するのが当たり前になりつつある中、ローコード開発への活用を模索している組織も少なくない。開発者不足の解消や開発コストの削減など、さまざまな問題を解消するために、生成AIをどう活用すればよいのか。

製品レビュー 発注ナビ株式会社

システム開発の4つの手法とは? システム開発の流れや専門用語を基礎から解説

システム開発を任されても、「何から始めたらよいのか分からない」という担当者は多いだろう。そこで本資料では、システム開発の流れや専門用語といった基礎知識を分かりやすく解説するとともに、システム開発の4つの手法を紹介する。

製品資料 株式会社AGEST

短納期化が進むシステム開発、なぜテストのアウトソーシングが増えているのか

システムの不具合によるさまざまなリスクを回避するには網羅的なテストを行う必要があるが、自社で行うのは難しい。そこで活用したいのが外部のテスト専門会社だ。本資料ではテスト専門会社を活用するメリットや具体的な流れを解説する。

製品資料 サイボウズ株式会社

レガシーシステムからどう脱却する? 今の時代の基幹システムの在り方

レガシーシステムからの脱却が叫ばれる中、「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増加している。その推進に当たっては、「Fit to Company Standard」の概念を頭に入れておくことが必要になる。

製品資料 株式会社ビルドシステム

「ローコード開発×内製化」失敗の理由とは? 3つの事例から得た2つの教訓

迅速なサービスの提供を実現する手段として、「ローコード開発×内製化」が注目されている。エンジニア不足の中でも、非IT部門が開発を担える点がその理由の1つだが、全てが順調に進むわけではない。失敗事例から得た2つの教訓を紹介する。

アイティメディアからのお知らせ

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/07/11 UPDATE

  1. 豢サ豕√�繝ュ繝シ繧ウ繝シ繝牙クょ�エ縺ァ縲桑issflow縲阪′窶懃樟蝣エ縺ョ繝��窶昴↓縺ッ縺セ縺」縺溯ィウ
  2. AI縺ォ鬆シ繧€縺�縺代〒繝励Ο繧ー繝ゥ繝�縺後〒縺阪k縲御サ翫←縺阪�繧ウ繝シ繝�ぅ繝ウ繧ー縲阪�螳溷鴨
  3. 縲茎udo縲阪�窶憺�郁陸窶昴→隱ュ縺セ縺ェ縺�@縲慧aemon縲阪�窶懈が鬲披€昴§繧�↑縺�€€豁」隗」縺ッ��
  4. API縺ィ縺ッ菴輔°�溘€€Web API縺ィ縺ョ驕輔>縲∝茜逕ィ閠��繧ソ繧ケ繧ッ繧定ァ」隱ャ
  5. 縲郡DK縲阪→縲窟PI縲阪�驕輔>縺ィ縺ッ�溘€€縺ゥ縺�スソ縺��縺代k��
  6. 窶廣I繧ウ繝シ繝�ぅ繝ウ繧ー窶昴〒縺ゥ縺ョ繝��繝ォ繧帝∈縺カ�溘€€縲靴hatGPT縲阪€靴laude縲阪�逵滉セ。
  7. AI蜃ヲ逅��繝懊ヨ繝ォ繝阪ャ繧ッ繧定ァ」豸医☆繧九€梧ャ。荳紋サ」繧ケ繝医Ξ繝シ繧ク縲阪�譚。莉カ縺ィ縺ッ��
  8. 縲後し繝シ繝舌Ξ繧ケ縲阪r蠕ケ蠎戊ァ」隱ャ縲€繝。繝ェ繝�ヨ縺ィ繝�Γ繝ェ繝�ヨ縲�3螟ァ繧オ繝シ繝薙せ縺ョ驕輔>縺ッ��
  9. 繧オ繝シ繝舌′窶應ク崎ヲ≫€昴↑繝��繧ソ繝吶�繧ケ縲郡QLite縲阪→縺ッ�溘€€繧ェ繝シ繝励Φ繧ス繝シ繧ケDB4驕ク
  10. 閾ェ遉セ縺ォ蜷医≧IDE蜷代¢縲窟I繧ウ繝シ繝�ぅ繝ウ繧ー繧「繧キ繧ケ繧ソ繝ウ繝医€阪�縺ゥ繧鯉シ溘€€螟ア謨励@縺ェ縺�∈縺ウ譁ケ

「セキュアコーディング」に取り組んでもセキュアにならない本当の理由:失敗しないセキュアコーディング【前編】 - TechTargetジャパン システム開発 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ゥ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ュ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ー

2025/07/11 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...