ストレージシステムは、企業の重要な情報資産を格納する場所であり、最もセキュアでなければならないポイントだ。しかし、現実には意外な脆弱性が広範に存在する。その脆弱性とは?
企業のネットワークで最も価値のあるものに、ストレージサーバがある。どのようなストレージシステムを採用していようとも、企業情報の格納場所としてストレージは、できるかぎりセキュアでなければならない。だが実際の企業ネットワークでは、ストレージ容量の追加、ネットワークベースの最新のストレージシステムの導入、急場しのぎのサーバの追加といったことに目を奪われ、思わぬ脆弱性が広範に存在する。
こういった脆弱性の中には技術的な性質のものもあれば、ビジネスに関連したものもあるが、いずれにせよ見過ごすわけにいかないことは確かである。
もしあなたが、組織の重要なストレージシステムの管理とセキュリティを担当するネットワーク管理者であるとすれば、こういった弱点が狙われて抜き差しならぬ状況に陥る前に、問題点を洗い出し、対策を講じなければならない。
以下、ストレージの脆弱性につながる問題点をリストアップし、具体的に問題を見ていこう。
企業のネットワークで最も価値のあるものは何かと問われれば、筆者はストレージサーバよりも重要なシステムを思いつくことができない。先進的なSAN(Storage Area Network)やNAS(Network Attached Storage)、あるいはありふれたファイルサーバなど、どこに企業の情報を格納していようとも、ストレージシステムをできるかぎりセキュアなものにしなければならない。だがストレージ容量の追加、ネットワークベースの最新のストレージシステムの導入、急場しのぎのサーバの追加といったことに目を奪われると、ストレージ構成にぽっかりと大きな穴が開いたままになり、良からぬことをたくらむ連中によって、いとも簡単に侵入されてしまうのだ。
大げさに思えるかもしれないが、今日のネットワークではこうした脆弱性が広範に存在するのが実情だ。ネットワーク管理者が今日担当する情報システムが複雑であることが、その原因の1つとして挙げられる。こういった脆弱性の中には技術的な性質のものもあれば、ビジネスに関連したものもあるが、いずれにせよ見過ごすわけにいかないことは確かである。ストレージの脆弱性につながる問題点を以下にリストアップした。
もしあなたが、組織の重要なストレージシステムの管理とセキュリティを担当するネットワーク管理者であるとすれば、こういった弱点が狙われて抜き差しならぬ状況に陥る前に、問題点を洗い出し、対策を講じなければならない。ネットワークベースのセキュリティコントロールが唯一の解決策ではない。それだけでは、不適切なソフトウェア開発手法はなくならない。こういった問題まで解決するには、「セキュリティ意識の訓練」が不可欠であることは周知の事実だ。ストレージシステムの脆弱性の根本を絶ち、可能な限り低いレベルで合理的なコントロールを実装すること。そうすることによって、セキュリティを階層化し、あなたが担当しているシステムのハッチを密閉することが可能になるのだ。それは、あなたにとって最後の防衛線なのである。
本稿筆者のケビン・ビーバー氏はフリーの情報セキュリティコンサルタントで、アトランタにあるプリンシプルロジックをクライアントとする。IT分野で17年余りの経験を持つ同氏は、情報セキュリティ評価を専門に手掛ける。情報セキュリティ関連の著作として、「Hacking For Dummies」「Hacking Wireless Networks For Dummies」(以上About John Wiley & Sons刊)「The Practical Guide to HIPAA Privacy and Security Compliance」(Auerbach刊)がある。
(この記事は2005年12月15日に掲載されたものを翻訳しました。)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...