Wikiとブログがワークフローを変革(前編)Column

電子メールは基本的に2点間で交信するという性質上、コラボレーションツールとしての用途は制限される。エンタープライズコンテンツ管理システムは、コストがかさみ、柔軟性に欠ける場合が多い。こうした不備を補えるのが、ブログとWikiだ。

2006年05月25日 10時13分 公開
[TechTarget]

 Wiki、そしてWikiよりもさらに定着しているブログは目下、企業において、かつてインターネットと電子メールが普及し始めたときと同様の草の根的な広がりを見せている。

 電子メールやエンタープライズコンテンツ管理システムでは不十分な場面において、企業ブログとWikiは欠くことのできないコミュニケーションツールとなっている。専門家によれば、企業のCIOはこうしたWebベースのツールを「反逆的なアプリケーション」としてではなく「会社全体の生産性を高める軽量の解放者」としてとらえるべきだという。

 電子メールは、コミュニケーションツールとしては既に不動の地位を確立しているが、コラボレーションツールとしては限界がある、という点で専門家の意見は一致している。またエンタープライズコンテンツ管理システムは重要な企業データを体系化し、分類する上で重要だが、一方では、コストがかさみ、柔軟性に欠ける場合が多い。こうしたコラボレーションツールとしての不備を補えるのが、ブログとWikiだ。

会員登録(無料)が必要です

 Wikiが使えるのなら、なぜ電子メールを使う必要があるだろう?

 Wiki、そしてWikiよりもさらに定着しているブログは目下、企業において、かつてインターネットと電子メールが普及し始めたときと同様の草の根的な広がりを見せている。

 電子メールやエンタープライズコンテンツ管理システムでは不十分な場面において、企業ブログとWikiは欠くことのできないコミュニケーションツールとなっている。専門家によれば、企業のCIOはこうしたWebベースのツールを「反逆的なアプリケーション」としてではなく「会社全体の生産性を高める軽量の解放者」としてとらえるべきだという。

 統合司法情報システム(IJIS)協会の常任理事を務めるポール・ウォルメリ氏は、既に同協会にブログ技術を導入しており、「ブログはコラボレーションを加速し、電子メールを減らす」と語っている。

 「電子メールでは、あるホワイトペーパーに対して人々からコメントを欲しい場合、まずそのホワイトパーパーを例えば20人のスタッフにメールで送信し、見てもらわなければならない。そして、それを受け取った人の多くから、スペルミスやコメントに対して同じような修正を指摘されることになるだろう」と同氏。

 ブログ(ウェブログの短縮)は基本的にはオンライン日誌だ。ビジネス環境において、ナレッジワーカーはブログを介して、ほかの社員と情報を共有したり、フィードバックを得たりできる。

 Wikiは「速い」という意味のハワイ語「wikiwiki」に由来する名称だ。Wikiとブログは似ているが、Wikiの場合は、検索可能なデータベースを使ってユーザー同士で相互のコンテンツを作成したり、編集したりできる。

 電子メールは、コミュニケーションツールとしては既に不動の地位を確立しているが、コラボレーションツールとしては限界がある、という点で専門家の意見は一致している。またエンタープライズコンテンツ管理システムは重要な企業データを体系化し、分類する上で重要だが、一方では、コストがかさみ、柔軟性に欠ける場合が多い。こうしたコラボレーションツールとしての不備を補えるのが、ブログとWikiだ。

 企業ブログベンダー、トラクションソフトウェアの社長兼創業者グレッグ・ロイド氏は、「電子メールは2点間という性質上、コラボレーションツールとしての用途が制限される」と指摘している。同氏によれば、電子メールのCCフィールドやBCCフィールドは「危険」だ。メッセージを間違った相手に送ってしまうケースが少なくないし、多くの宛先に同時に配信されたメッセージには目を通さないという人も多い。

 「あるいは、あなたに重要な提言をしてくれたかもしれない人物を抜かしてしまう可能性もある。それに、受信箱にメールがどんどんたまっていくなかで、人々は誰にメールを転送すべきかについて間違った適当な判断を下しがちだ」とロイド氏。

 理論上は、ブログやWikiは誰でも見ることができる。読み手からのコメントや編集内容も同様だ。誰も取り残されることはない。

 エンタープライズコンテンツ管理システムは、機密情報ライブラリの厳密な管理を維持する上で重要だが、コラボレーションツールとして使うには形式ばり過ぎていることがある。

 「ハイエンドなコンテンツ管理システムは、基本的にはスケーラブルなライブラリであり、チェックインとチェックアウトに関して、詳細で複雑なリリース/コンフィギュレーション管理ルールが定められている場合も少なくない。例えば、ゼネラルモーターズであれば、車の組み立てに関する何百、何千ものCADファイルを常に確実に管理しておく必要があるだろう。そして、部品サプライヤーに伝達する仕様書に変更を加えられる人物についても、厳密な管理が必要となる」とロイド氏。

 「ブログとWikiは、コンテンツ管理システム関連のコミュニケーションをカバーする。社内の個人や製品チームレベルでのさまざまな動きを周囲に明らかにできる」と同氏は続けている。

 トラクションやWikiソフトベンダーのソーシャルテキストなどの企業は、Wikiやブログソフトウェアの企業向けバージョンを提供している。こうした製品には、セキュリティコントロール、アーカイビング、ID管理などのツールが含まれる。現在Wikiやブログの草の根的な採用が広がっている企業では、その多くがオープンソース版の技術を使っているが、CIOは企業向けに特化されたツールの導入を好むだろう。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

事例 双日テックイノベーション株式会社

カスタマーセンターの電話システムをクラウドPBXに刷新、事例に見る導入成果

コールセンターなどで利用する電話システムは、通話品質はもちろん運用管理やコストも重要なポイントだ。本資料では、サポート窓口の電話システムをクラウドPBXサービスに切り替え、通話品質や運用管理の向上を実現した事例を紹介する。

製品資料 ユミルリンク株式会社

大量のメールも確実に届ける、メール配信SaaS選びの「3つのポイント」とは?

メール/メルマガ配信の運用課題を解消する方法として、メール配信SaaSを導入する企業が増加しているが、サービス選びには注意したい点が幾つかある。具体的にどのような観点でサービスを見極めていけばよいのかを解説する。

事例 双日テックイノベーション株式会社

わずか4カ月でクラウドPBXへ移行、エヌ・シー・エヌに学ぶ電話環境改善のヒント

固定電話とオンプレミスPBXをベースとした電話環境は、異動や席替えのたびに配線の引き直し工事が発生したり、電話管理が属人化したりと、非効率さが課題となりがちだ。この問題を短期間で解消した、エヌ・シー・エヌの事例を紹介する。

事例 Asana Japan株式会社

富士通のDX推進事例に学ぶ、生産性40%アップを目指す突破口とは?

富士通が展開するDX推進プロジェクト「フジトラ」。12万余りのグループ従業員全体をカバーするのは容易ではないが、その一翼を担うのが「ワークマネジメントツール」だ。本ツールの導入経緯から効用、今後の展開などを紹介する。

製品資料 株式会社マヒト

名刺発注業務を効率化、柔軟なワークフロー構築が可能な名刺発注システムとは

名刺は日々のビジネスに欠かせないツールの1つだが、その発注に関する承認と管理は意外と手間のかかる作業であり、規模が大きくなるほど負担は増大する。そこで注目したいのが、柔軟なワークフローを構築できる名刺発注サービスだ。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...