【専門分野:モバイルソリューション・プラットフォームソリューション全般】
日本HP、日本ルーセント・テクノロジーを経て2003年NMSコミュニケーションズに入社。『Open Access』開発プラットフォーム製品、エコーキャンセレーション・ボイスエンハンスメント製品の販売を担当。現在は、上記製品に加え、モバイルアプリケーション製品の日本での展開を手がける。
フルIP化された次世代ネットワークの「IMSネットワーク」。日本でも徐々にその形が見え始めてきました。しかし、それだけではエンドユーザーに魅力が伝わりません。キャリアは、IMSネットワークならではの付加価値を提供する必要があるのです。新たなネットワークをエンドユーザーに「見える」形で提供するためには、ビデオシェアリングのような、世界でニーズが高まるマルチメディアサービスが求められています。
IMSアプリケーションの「ビデオシェアリング」や「Active PhoneBook」を利用すれば、それらのサービスを簡単に提供することができます。また、プログラミング可能なAPIが公開されているため、拡張性が高いこともIMSクライアントの特徴と言えるでしょう。これらのメリットを十分に生かすことが、次世代ネットワークにおける競争を勝ち抜く鍵になるはずです。
制作:ITmedia +D 編集部