IBMのストレージ仮想化技術、新しいベンチマーク結果で世界最速を記録NEWS

ストレージ仮想化ソリューションが前モデルのスピードを75%上回るベンチマーク結果を達成

2007年07月13日 18時21分 公開
[TechTarget]

 日本IBMは7月13日、米IBMの主力ストレージ仮想化ソリューションが、前モデルのスピードを75%上回るベンチマーク結果を達成し、ストレージ・システムの業界団体であるStorage Performance Council(SPC)より現時点で世界最速・最強のストレージ仮想化ソリューションとして認定されたと発表した。認定されたソリューションは、同社の「IBM System Storage SAN Volume Controller(SVC)」ストレージ仮想化ソリューション。

 今回提出されたSPC-1結果では、以前に提出したSPC-1結果より75%以上も高速な272505.19 SPC-1 IOPSというパフォーマンスを示した。これはSVC自身が保持していた世界記録を塗り替える結果であり、I/Oスループット(IOPS、input/output requests per second:1秒あたりの入出力回数)の新たな世界記録を樹立したことになる。さらにSVCは、以前のSPC-2結果より50%も高速な7084.44 SPC-2 MBPSというSPC-2結果を達成した。この結果もSVC自身が持っていた世界記録を更新する新記録となっている。

 SVCを利用することで、ユーザーはSVCによってサポートされているEMC、IBM、HP、日立などのストレージ機器を任意に組み合わせて統合的に仮想化でき、管理を容易にしながら柔軟なストレージ環境を展開できるとしている。

TechTargetジャパンへのご登録はお済みですか?

「TechTargetジャパン」メンバーシップのご案内

会員登録を行うことで、300点以上の技術資料がそろったホワイトペーパーや興味・関心分野ごとに情報を配信するメールマガジン、ITmediaや@ITの特集記事がPDFでまとまって読める電子ブックレットなど、各種サービスを無料で利用できます。会員登録(無料)はこちらから


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...