SAN(Storage Area Network)Keywords

2007年10月19日 19時19分 公開
[TechTarget]

 SAN(Storage Area Network)は、各種のデータストレージデバイスをデータサーバに接続する高速な専用ネットワーク(あるいはサブネットワーク)で、大規模なネットワークのユーザーにサービスを提供する。一般に、SANは企業のコンピューティングリソースのネットワーク全体の一部を構成する。SANはほかのコンピューティングリソース(IBM z990メインフレームなど)に隣接する形でクラスタ化されることが多いが、バックアップやアーカイブ用のストレージとして離れた場所に拡張される場合もある(その場合はATMやSONETなどの広域ネットワークキャリア技術が用いられる)。

 SANでは、ESCON(IBMの光ファイバ方式の接続技術)などの既存の通信技術を利用できるほか、比較的新しいファイバチャネル技術を使用することもできる。SANをPCの共通ストレージバス(データが流れるバス)に例えるSANシステムインテグレーターもある。PC内でハードディスクやCD-ROMドライブなど各種のストレージデバイスがバスを共有するところが似ているからだ。

 SANはディスク監視、バックアップ/リストア、アーカイブ保存/アーカイブデータの取り出し、ストレージデバイス間でのデータ移動、ネットワーク内の異なるサーバ間でのデータ共有などの機能をサポートする。NAS(Network Attached Storage)システムが含まれるサブネットワークをSANに組み込むことも可能だ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 株式会社ネットワールド

どのタイプのストレージがニーズに合致するのか、NetApp製品ガイドで探る最適解

データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

AI活用で非構造化データも適切に処理、ハイブリッド環境に最適なストレージとは

構造化データ/非構造化データの両方を適切に処理する必要がある今、エンタープライズデータストレージには、より高度な要件が求められている。こうした中で注目される、単一障害点のないAI主導の分散型ストレージプラットフォームとは?

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

空冷だけではなぜ不十分? データセンターの熱負荷対策をどうする

CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「SATA接続HDD」が変わらず愛される理由とは

HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。