日立製作所がエコ・パテントコモンズに参加。製造プロセスとリサイクルプロセスの連携などの情報技術を公開した。
「持続可能な開発のための世界経済人会議」(WBCSD)は2011年7月25日、日立製作所がエコ・パテントコモンズに参加したと発表した。
日立製作所ではエコ・パテントコモンズ参加に際して、日本・米国・ドイツで同社が保有する「使用済み製品に含まれている再利用可能な部品のコスト効率の高いリサイクル手法について」の特許を公開した。
製品生産プロセスでは、企画~設計~製品化~廃棄に至る製品ライフサイクルのうち、廃棄フェーズの効率化を考慮しない設計になっていることが多く、リサイクル工程のコスト増加の要因となっているが、日立製作所が提供した特許は、こうした課題を解消すべく、生産を担う工場と、リサイクル向けの回収工場、再生工場の間で情報共有を実現しているもの。解体手順書の自動生成による解体作業負荷低減、リサイクル時に発生する費用の情報共有によるリサイクルコスト検討の効率化などを図るための技術が盛り込まれている。
エコ・パテントコモンズは2008年1月に設立された組織で、WBCSDが主催している。企業が保有する特許技術のうち、地球環境および生態系を直接的にもしくは間接的に改善または保護する内容のものを対象に、特許の公開を促進することを目的としている。設立時にはIBM、ノキア、ピツニーボウズ、ソニーが参加、その後、ボッシュ、デュポン、ゼロックス、リコーなどの企業も参加している。エコ・パテントコモンズは、自社の環境保護に関連する特許を1件以上公開することが参加資格となっており、会員が公開した特許情報はエコ・パテントコモンズのWebサイトでWBCSD会員企業向けに公開されている。
エコ・パテントコモンズにおける特許公開の対象は、
など。
これらの企業保有特許をエコ・パテントコモンズ経由で公開することで、会員相互の技術利用促進を図ることができる。また、権利放棄ではなく、維持コストを負担しながら積極的に権利を活用、利用目的や実施形態を制限するなどの影響力を保持し、不正な公使を制限できる。
こうした形態で企業が保有特許を公開する背景には、競争優位性が低下した特許においては、独占のための権利行使よりも、利用促進を図ることで市場拡大の機会を獲得したり、相互に特許技術を活用することで、いわゆる「オープンイノベーション」の促進につながるとの期待がある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
企業にとっては、いかに優秀な人材を確保するかが大きな課題となっている。そこで、AIとスキルインテリジェンスを活用することで従業員満足度を高め、定着率の向上、ビジネスの成長へとつなげていくための3つのステップを紹介する。
従業員にさまざまなサービスを提供するHR業務に、生成AIを導入する動きが加速している。生成AIは、HR業務が抱えている課題をどのように解決し、従業員エクスペリエンス(EX)の品質向上と組織全体の生産性向上に貢献するのだろうか。
紙やExcelを用いた人事評価業務では、進捗管理やデータ集計に多大な労力がかかってしまう。そこで本資料では、評価ツールを導入することで、評価に関わるさまざまな作業を効率化することに成功した事例を紹介する。
2019年4月から時間外労働の上限規制が労働基準法に規定され、特別条項付きの36協定を締結した場合でも厳守しなければならない、時間外労働の限度が定められた。本資料では、36協定における基礎知識から締結時の注意点まで詳しく解説する。
人手不足が深刻化する近年、新規採用や従業員教育にコストをかける企業が増えているが、その分離職時のダメージも大きく、事業継続に影響が出るリスクもある。そこで、主な離職要因となる6つの問題について、その原因や解決策を解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。