TechTargetジャパンが会員向けに行った調査では、約85%の企業がログ管理を行っているが、約半数は収集したログを活用しきれていないことが分かった。
TechTargetジャパンは2011年8月8日から27日にかけて、「企業のログ管理」に関する会員調査を実施した。本稿では、その結果の一部を抜粋して紹介する(全結果を記載したリポートは文末リンクからダウンロード可能)。
目的:TechTargetジャパン会員の企業におけるログ管理状況を調査するため
方法:Webによるアンケート
調査対象:TechTargetジャパン会員
調査期間:2011年8月8日~27日
有効回答数:280件
※回答の比率(%)は小数点第1位を四捨五入し表示しているため、比率の合計が100%にならない場合があります。
有効回答280件のうち、約85%がログ管理を行っている。管理(ログ収集)対象は、上位から順に「Webサーバ」(44.3%)、「メールサーバ」(43.6%)、「ファイアウォール」(39.3%)だった。
ログ管理を行う目的やきっかけは、「情報漏えい対策」が最も高く62.7%。その他、「システム障害対策」(47.3%)、「内部統制対策」(46.4%)、「コンプライアンス」(41.4%)と続いた。
2011年は大規模な情報漏えい事件が発生するなど、あらためてセキュリティ対策の重要性が問われた。早急な事後対応に役立つログを収集しておくことが、情報漏えい対策の一環として選択されているようだ。
ログを収集している220件の回答者にログの保管期間を聞いたところ、24.5%が「1年~3年未満」、15.5%が「3年以上」を選択。ログを確認(活用)する頻度は、約4割が「アラートやインシデント発生時」とした。8.2%は、「取得のみで特に確認はしていない」。
ログを毎日確認しているのは、10.5%にとどまった。その結果に関連してか、ログ管理に関する課題について、全体の53.6%が「収集したログを活用しきれていない」と回答している。
ログ管理ツールの導入状況は、リプレース予定の有無に関係なく計40.4%が導入中とした。11.4%は、現在は導入していないが、導入を検討中だという。導入中のツールとして多いのは「有償の統合ログ管理ツール」(55.1%)、「各システム・製品のログ管理機能」(52.8%)だった。
ログ管理ツールに求める機能としては、「ログ監視」(70.7%)、「ログ追跡」(68.6%)、「複数システムのログの一元管理」(66.4%)、「異常検知によるアラート発信」(65.7%)などが上位に挙がった。
本稿では紹介しきれなかったさまざまなアンケート結果とともにアンケート回答者の詳細な属性を紹介している。ぜひ参照されたい。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Microsoft Copilotが従業員の生産性と創造性を向上させる新たな選択肢となる一方、テナントデータへの無制限なアクセスなどデータ保護に対する懸念は大きい。安全な利用のために押さえておくべきベストプラクティスについて解説する。
昨今、サイバー犯罪による被害額が増大している。その最大の要因といわれているのがデータの流出だ。分散するデータを適切に保護するには、場所や状態を問わず効率的に保護するデータ保護基盤が必要になる。
サイバー攻撃の標的は中小企業へとシフトしているが、当該企業では危機意識が薄く、セキュリティ投資をしていない企業は6割に及ぶ。そこで本資料では、中小企業にとって導入しやすい次世代セキュリティソリューションを紹介する。
社内外を問わずユーザーに安全なアクセスを提供する手段として、まず名前が挙がるのが「ゼロトラスト」だ。幅広い機能を有しているため見極めが難しいと思われがちだが、ITレビューサイトに寄せられた声から見極めのポイントが見えてきた。
中堅中小企業を狙うサイバー攻撃が増加する中、2025年に可決された能動的サイバー防御に関する法案により、サイバーセキュリティ対策の高度化が求められている。本資料では、有識者の対談を通じて、いま企業に必要な対策を紹介する。
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...