最大容量2.4TバイトのNAND型フラッシュメモリを発表 Fusion-ioとTEDNEWS

米Fusion-ioと東京エレクトロン デバイスが半導体ストレージ「ioDrive」の後継機種を発売した。従来機種に比べて、容量や処理性能が2倍以上向上したという。

2012年03月14日 12時00分 公開
[翁長 潤,TechTargetジャパン]

 米Fusion-ioと東京エレクトロン デバイス(TED)は3月13日、半導体ストレージ「Fusion-io ioDrive」の新製品「Fusion-io ioDrive2」(以下、ioDrive2)、「Fusion-io ioDrive2 Duo」(以下、ioDrive2 Duo)の国内販売を開始した。Fusion-io ioDriveは、サーバ機のPCI Express(PCIe)バスに接続することでホスト側に直接アクセスし、ストレージのコントローラーを経由しないデータ処理が可能なNAND型フラッシュメモリ。ディスクI/O性能がボトルネックとなるシステムにおける処理時間を短縮させる。

photo Fusion-io ioDrive2

 今回発表されたioDrive2は最大1.2Tバイト、ioDrive2 Duoは最大2.4Tバイトのデータ容量を持つ。書き込みアクセス遅延が15マイクロ秒以下、シーケンシャル読み込み速度が86万6000IOPS、シーケンシャル書き込み速度が93万IOPSを実現する。Fusion-ioによると、従来機種と比較して記録容量が2倍に増加し、データアクセスと読み取り/書き込み速度もそれぞれ2倍以上に向上しているという。ioDrive2では365Gバイト、785Gバイト、1.2Tバイト、2.4Tバイトのモデルを提供する予定。

 国内販売代理店であるTEDは、今後も国内メーカーへのOEM供給やパートナーセールスなどの製品販売の他、保守サポートや品質保証、コンサルティング事業などを展開する。販売価格について、同社は70万円からとしている(365Gバイトモデルの最小構成)。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...