調査会社のガートナーは2011年2月、PaaSのロードマップを発表した。広義のPaaS「Application Infrastructure Services」(アプリケーションインフラストラクチャ)に関する機能要件は、2011年では統合アプリケーションサーバなど多岐にわたっている。2013年ごろには、ユーザーが開発した個々のアプリケーションサービスとデータをホスティングして管理する「aPaaS(アプリケーションPaaS)」と、aPaaSがホスティングして管理するアプリケーションを連携させて統合する「iPaaS(インテグレーションPaaS」に統合され、2015年ごろに包括的なPaaSスイートへと集約されていくと予測している(図1)。
2011年はさまざまなPaaSが登場したが、2012年からはaPaaSを中心としたサービス提供が進み、中長期的には包括的なサービスとしてPaaSがコモディティ化していくと予想される。
PaaSは、各社からさまざまなサービスや機能が提供されている。以下の比較表では、主要なPaaSをプログラミング言語や開発フレームワーク、データベースなどで分類した(図2)。
各社が提供するPaaSは、複数のプログラミング言語や開発フレームワーク、また各種データベースサービスに対応する傾向にある。背景として、開発者が開発用途に合わせてプログラム言語や開発フレームワーク、データベースなどの各サービスを柔軟に組み合わせることのできる、マルチプラットフォームとなる開発環境が求められていることがある。
営業デジタル化の始め方(無料eBook)
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
「RED」「Bilibili」「Douyin」他 中国の主要SNSプラットフォームの特徴まとめ
トレンド変化の大きい中国においてマーケティングを成功させるためには、主要SNSプラット...
コロナ禍における「ご自愛消費」の現状――スナックミー調査
「ご自愛消費」として最も多いのは「スイーツやおやつ」で全体の68%。その他、ランチ38...