オープンソースのPaaSはなぜ注目されるのか 〜Open PaaSの魅力と課題「Proprietary PaaS」と「Open PaaS」の違い

2012年は“Open PaaS元年”として、Open PaaSを採用したクラウドサービスの登場が予想される。なぜ今Open PaaSが注目されるのか、そもそもOpen PaaSとは何か、Open PaaSの仕組み、最新動向を解説する。

2012年03月02日 09時00分 公開
[林 雅之,NTTコミュニケーションズ]

本格的な成長期を迎えるクラウドサービス市場

 国内クラウドサービス市場は本格的な成長期を迎えている。調査会社のIDC Japanが2011年11月9日に発表した「国内クラウドサービス市場予測」によると、2010〜2015年の年間平均成長率は41.2%、2015年の市場規模は2010年比5.6倍の2550億円と予測している。

 IaaS(Infrastructure as a Service)およびPaaS(Platform as a Service)は、消費者向けインターネットサービスの基盤、特定アプリケーションのカスタマイズ開発・実行、新規Webアプリケーションの開発・実行環境として高い成長を遂げている。特に2012年は前年比の成長率が約50%と2010〜2015年予測の中で最も高く、中でもPaaS市場は急速な拡大が見込まれている。

「Proprietary PaaS」と「Open PaaS」

 ここ数年、各事業者からIaaSが提供され、価格競争による低価格化とコモディティ化が急速に進んでいる。IaaSレイヤーにおいては、Amazon Web ServicesのAmazon Elastic Compute Cloud(Amazon EC2)の他、OpenStack、CloudSackといったオープンソースのクラウド基盤ソフトウェアを採用する事業者が増え、仮想マシンは汎用的なITインフラストラクチャとなりつつある。

 そのため、IaaSレイヤーでのサービスの差別化が困難な状況になりつつあり、今後のクラウドサービスの主戦場はPaaSレイヤーに一部シフトしていくと予想される。PaaSはIaaSと比べて、サーバ、ネットワーク、セキュリティの知識が不要で、構築や管理が容易で、SaaSよりもアプリケーションの自由度の高いことが特徴である(関連記事:今さら聞けない! 各種クラウドサービスの違い)。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...