サーバ仮想化の次のステップとして、プライベートクラウドへの展開が積極的に進められている。課題となるのが「インフラ管理の複雑化」だ。クラウドへの円滑な移行を可能にするソリューションが注目を集めている。
サーバ仮想化が本格的な普及期に入った。サーバ統合によるハードウェアリソースの有効活用やICTコスト削減を目的として、その利用がさらに加速しつつあるのは間違いない。
ただし、その利用に当たっては課題も少なくない。その1つが「インフラ管理の煩雑さ」だ。多くの企業システムでは仮想環境と物理環境が併存し、それぞれ異なる運用管理ツールを利用しているために管理作業の工数増を招いている。また、システム全体の一元監視が難しく、障害発生時の対処も困難さを増している。
一方、サーバ仮想化は企業システムのプライベートクラウド化に向けた第一歩ともいえる。その実現までの道のりは決して平たんではない。ユーザーの要求に応じてプラットフォームを迅速に提供するには、サーバやストレージ、ネットワークなど、必要なICT資産をプール化して管理し、いつでも提供できるようセルフサービス化することが不可欠だ。コスト効率を考えれば、より多くのサーバやストレージの適切な管理も重要となる。
こうした多岐にわたる要件をクリアできず、サーバ仮想化から次のステップに進むことに二の足を踏む企業も決して少なくない。そのため、プライベートクラウドへの円滑な移行を視野に入れた運用管理のソリューションが注目を集めている。以下で詳しく見ていこう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
提供:富士通株式会社
アイティメディア営業企画/制作:TechTarget編集部