英国では公共部門における相互会社化が加速している。これは、利用者でも提供者でもある行政機関のITの在り方をも変えられるのだろうか?
英国では、公共事業運営の新しいモデルとして相互会社を推奨する動きがある。オーナーシップが職員に移譲されることで事業の効率向上が期待されているが、この動きは、サービスの利用者として、また提供者として、行政機関のITの在り方を変える布石にもなるのだろうか?
相互会社では従業員自らが出資者となるため、事業運営コストを下げ、能率を上げる方法を工夫しようとする意識が高くなる。これは160億ポンドという公共部門の年間IT関連費を削減できるメカニズムになる可能性がある。
注:本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 2013年5月29日号」(PDF:無償ダウンロード提供中)に掲載されている記事の抄訳版です。EPUB版およびKindle版も提供中です。
相互会社は合弁事業の一種であり、相互会社化を実施する組織とは別の団体が投資目的で出資し、それまで相互会社化の対象になる部門で働いてきた職員が運営者となる事業体であると説明されている。例えば、英国の年金サービスであるMyCSPは、福利厚生代行会社の英Xafinityの出資を受けて、2012年に相互会社化された。
相互会社化の動きは、2011年に予算1000万ポンドの相互会社支援プログラムが開設されて以来、勢いを増しているようだ。これまでこのプログラムを通じて21件の契約が締結され、2013年3月までに公共事業全体で66の相互会社が誕生している。
フランシス・モード内閣府担当国務相は、このモデルの熱心な推進者として知られている。
2011年にモード国務相が手掛けた「公務員制度改革計画」には、「これまでは、画一的に政府のみで設立・運営するか、完全に民営化するかという二者択一でしかなかったが、今では合弁事業や従業員所有の相互会社、民間部門との新しいパートナーシップ締結など、さまざまなサービス提供形態が利用されるようになった」と記載されている。
英内閣府で相互会社/民営モデルプログラムの総責任者を務めるラニア・レオンタリディ氏によると、警察と軍を除いて、相互会社に転換できない政府機関はほとんどないという。
現在、相互会社の大半は、地方レベルで運営されている。事業内容は医療保健サービスが中心で、5人の組織から1500人規模の組織まである。
「相互会社化は医療保健サービスが中心だったが、子ども事業、青少年事業、教育機関支援、消防隊にまで広がっている」(レオンタリディ氏)
レオンタリディ氏によると、相互会社モデルでは、小回りの利く中堅・中小企業からの調達を行いやすいため、柔軟性が高くなるという。
「これは中堅・中小企業のIT企業にとって、大きなチャンスになる可能性がある。利用者と患者の満足度は非常に高く、患者の満足度は85%にもなっている」
レオンタリディ氏の話では、関心は高まっており、100を超える地方自治体から問い合わせがあるという。「また、このプログラムのサイトの新規訪問者数は、毎週2000を超えている」とのことだ。
中央エセックス社会事業団は、2011年に相互会社化された。コマーシャルディレクターのポール・フーパー氏は、相互会社モデルのおかげで、iPadを導入して遠隔で言語療法サービスを提供する計画など、以前よりも格段に自由にITプロジェクトを試せるようになったと話す。
フーパー氏によると、iPadの方が操作しやすくすぐに起動できるため、Skypeよりも導入効果が高かったという。
資金が使いやすくなり、アイデアがあれば実際に試せるようになった。「そこが、大きな官僚組織の中にいる場合と違う」とフーパー氏は言う。
この遠隔言語療法計画では、患者の自宅にiPadを用意し、遠隔で言語治療を受ける。この取り組みにより患者の時間が節約される。また、療法士が患者を訪問するための時間も少なくなるため、事業経費の削減も期待されている。
フーパー氏によると、「パーキンソン病の場合、4週間にわたり16回の治療が必要になるが、負担が大きすぎて患者はこの治療を受けない場合がある」という。
中央エセックス社会事業団では、51の事業全てにiPadを導入することを考えている。
「現時点では5台のiPadを導入しているが、他にも導入を検討できるサービスがあるだろう。言語療法だけでなく、自宅で受けることができる子ども向けのサービスなどだ」(フーパー氏)
アナリスト企業の英Nelson Hallで、公共部門アウトソーシングリサーチプログラムの責任者であるサラ・バーネット氏は、相互会社なら小規模で柔軟にテクノロジーを導入できるという実務的なメリットがあると話す。例えば、クラウドサービスを広範に取り入れることもできるだろう。
「相互会社化に伴い、IT機能の“未開墾地域”が発生する。これはアドバンテージになり得る。新しいITモデルを利用できるチャンスがあり、特に主要なビジネスアプリケーションでのクラウド利用が促進される可能性がある」(バーネット氏)
共有サービスなどは、さまざまな組織のスタッフが関与する相互会社モデルと相性が良いようだ。
バーネット氏は、「共有サービスに移行するタイミングは、レガシーのアップグレードまたは変更が必要になり、事業独立と同時にアップグレードまたは変更を実施できるときが最適だ」と話す。
多くのメリットがある相互会社だが、当然ながらリスクもある。バーネット氏の忠告とは? 本記事の続きは「Computer Weekly日本語版 2013年5月29日号」で読むことができます。
Computer Weekly日本語版 2013年5月29日号のダウンロードページへ |
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
国内のITサービス市場が堅調に伸びている一方、その推進役を担うIT人材の不足が深刻化しつつある。この問題によって、特に多拠点/多店舗を展開する企業の多くが、自社のネットワーク運用においてさまざまな課題に直面しているという。
管理職の対話型マネジメントによる組織力の活性化を目的に、「1on1」を導入する企業が増えている。しかし、さまざまな課題も浮上している。最先端のAI技術で、客観的に1on1を分析し、PDCAを回して改善ができる1on1支援ツールを紹介する。
社内のセキュリティ意識を高めるために欠かせないセキュリティ教育。効果的な教育を行うには、年間を通じた計画を立てることが必要だ。本資料では、その具体的なアプローチとともに、セキュリティ教育を自動で実現するサービスを紹介する。
プライバシー保護に関する規制が厳格化する中、データの収集・活用における戦略の見直しが進められている。規制対応のガイドラインとして、求められる対策やファーストパーティーデータ活用時の留意事項などを解説する。
昨今、多くの組織が、商用サイトなどに来訪するユーザーのプライバシーデータの取り扱いや、その法令順守について戦略の見直しを迫られている。ガバナンスを確保しながらデジタルマーケティングや顧客向けビジネスを推進する方法を探る。
2025年の「IT導入補助金」で中堅・中小が導入すべき2つのツール (2025/3/31)
申請業務のシステム化が難しい理由とその解決策とは (2024/9/27)
運用・管理はお任せ 生成AIを安全に活用できるRPAプラットフォーム (2024/5/16)
オンライン研修で情報処理安全確保支援士の取得と維持を支援 (2024/2/1)
セキュリティ対策にDX 情シスが「やりたくてもできない」状況から脱するには? (2024/1/29)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...