仮想化/クラウド時代のネットワーク「ファブリック」3層のネットワークトポロジーの限界を克服

仮想化とクラウドの企業導入が進み、従来の3層構造のイーサネットではトラフィックなどの面で不都合が生じてきた。これを打開するために提唱されえいるのが、「ファブリック」というアプローチだ。

2013年08月01日 08時00分 公開
[Cliff Saran,Computer Weekly]
Computer Weekly

 データセンターの設計に関する最新の考え方では、仮想化の導入を奨励している。しかし仮想化は、ネットワークに多大な影響を及ぼすこともある。

 ネットワーク的には、サーバとストレージの物理的な位置が分かっていることが好ましい。そうすれば、ネットワークパスを最適化して、さまざまなサーバやストレージ間のジャンプ(例えばIPトラフィックが通過しなければならないネットワークスイッチやルータなど)の数を最低限に抑えられる。サーバとストレージの間のパスが直接的であるほど、データセンターのパフォーマンスは向上する。

「クラウドコンピューティングと仮想化のためのネットワーク最適化」無償ダウンロード

本稿は、PDFコンテンツ「製品導入ガイド」シリーズ第4弾、「クラウドコンピューティングと仮想化のためのネットワーク最適化」の抄訳です。TechTarget会員であれば、無償でダウンロードできます。


 しかしサーバとストレージの仮想化を最大限に活用するためには、VMの物理的位置が縛られることがあってはならない。位置を縛れば、仮想インフラの柔軟性に影響が出るからだ。結果として、従来型のイーサネットを仮想化およびクラウド用に最適化するのは容易ではない。

VMのファブリック

 2010年12月に開かれたGartnerのデータセンターカンファレンスで実施された調査では、回答者の83%がモバイルを使って新しいロケーションの割り当て変更やワークロードの変更を行ったり、最適化のためにポリシーベースのソフトウェアルールを使ったりしていた。

 Gartnerの考えでは、VMの動的な割り当てに対応するためには、「コンピューティングファブリック」というアプローチが必要になる。VMは、ネットワークとサーバ、ストレージがスイッチで接続された単一のユニットとして機能する。Gartnerの著名アナリスト、アンディ・バトラー氏は、「クラウドや仮想化では、ネットワークが難しくなる。HP Virtual ConnectやCisco UCS(Unified Computing System)といった現代のブレードプラットフォームは、(ネットワークをシンプル化するために)スイッチと統合されている」と指摘。「ファブリックコンピューティングでは、ネットワークスイッチがサーバ、ネットワーク、ストレージと統合されていることが前提となる」と解説する。

 ストレージネットワーク機器メーカーBrocadeによると、イーサネットの設計はクラウドには適していない。かつてはネットワーク管理者がネットワークの中核部分のパフォーマンスを管理しており、ネットワークを最適化することも可能だった。だが、Brocadeの地域営業ディレクター、マーカス・ジュウェル氏によると、仮想化ではネットワークトラフィックの予測不可能性が高まるという。

 Brocadeのシステムエンジニア、ダンカン・ヒューズ氏は言う。「過去20年の間、われわれはアクセス層、アグリゲーション層、コア層からなる3層の階層レイヤーを使ってきた。ルーティングはコア層のみで実行されるものであり、従ってもしネットワーク(サブネット)の違う部分でサーバと通信する必要がある場合は、ネットワークの3つの層(ネットワーク機器3台)をさかのぼり、再び戻って来なければならなかった」。これでは効率が悪く、仮想環境ではあまりうまくいかない。

 同氏によると、ネットワークに対するこのアプローチをもし仮想環境で利用すれば、VM間のネットワークトラフィックはネットワークを行ったり来たりすることになる。

 そこでBrocadeなどのネットワーク機器メーカーが現在売り込んでいるのが、仮想化によって生じるネットワーク問題を克服するネットワークファブリックというアイデアだ。Brocadeが開発したフラットレイヤー、2ネットワーク、自己修復型ファブリックは、3層のネットワークトポロジーを使った場合の限界を克服できると説明している。

続きは「クラウドコンピューティングと仮想化のためのネットワーク最適化」(PDF)にて

本PDFでは、ファブリックの導入事例や米Forresterが提唱するユーザー中心のネットワーク「ユーザーエクスペリエンスネットワーク(uXu)」の概念、HP製品による仮想スイッチングの障害テストの詳細で構成されています。


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VPNが「もはや時代遅れ」であるこれだけの理由

VPN(仮想プライベートネットワーク)は、セキュリティの観点から見ると、もはや「安全なツール」とは言い切れない。VPNが抱えるリスクと、その代替として注目されるリモートアクセス技術について解説する。

製品資料 アルテリア・ネットワークス株式会社

VPNの3つの課題を一掃する、次世代インターネットVPNサービスの実力

インターネットVPNサービスの市場規模は増加傾向にあるが、パフォーマンスやセキュリティなどの課題が顕在化している。VPNの利用状況などのデータを基にこれらの課題を考察し、次世代インターネットVPNサービスの利点と可能性を探る。

製品資料 株式会社インターネットイニシアティブ

自治体がMicrosoft 365を利用する際に検討したい、専用回線の導入という選択肢

企業だけではなく自治体でもクラウド活用が進んでいる昨今。中でも業務利用が多いMicrosoft 365には、Microsoft Teamsなど高速かつ安定した回線を必要とするサービスがある。それらを快適に利用するにはどうすればよいのか。

市場調査・トレンド ゼットスケーラー株式会社

ファイアウォールとVPN中心のセキュリティアプローチは危険? 4つの理由を解説

代表的なセキュリティツールとして活用されてきたファイアウォールとVPNだが、今では、サイバー攻撃の被害を拡大させる要因となってしまった。その4つの理由を解説するとともに、現状のセキュリティ課題を一掃する方法を解説する。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

複雑化したネットワークシステム、クラウド並みのアジリティを確保するには?

顧客や従業員のエクスペリエンスを向上させるとともに、インベーションを促進するには「アジリティ」の強化が鍵となる。しかし昨今、組織のネットワークは複雑化が著しく、アジリティの確保すら難しい。そこで求められるのが「簡素化」だ。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...