プライベートクラウドインフラでゼロダウンタイムを目指すBMW自社開発を選んだ理由は?

自社開発のプライベートクラウドでゼロダウンタイムの実現を目指すBMW。彼らはなぜ自社開発に踏み切ったのか?

2013年10月25日 08時00分 公開
[Archana Venkatraman,Computer Weekly]
Computer Weekly

 ドイツ自動車メーカーのBMWは、2年にわたる実装、テスト、検証を経て、2013年11月にプライベートクラウドインフラの運用を開始する予定だ。

 「ちょうどクラウドコンピューティングに弾みがつき始めた2011年ごろ、BMWのITチームは社内のITを刷新して、レジリエンス(回復力)と可用性を高めることを検討していた。それが、クラウド導入に取り組むきっかけになった」と、BMWのITインフラ担当副社長のマリオ・ミュラー氏は、クラウド導入の背景を説明する。

 「将来のインフラではゼロダウンタイムを実現したかった」(ミュラー氏)

Computer Weekly日本語版 2013年10月23日号無料ダウンロード

本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 2013年10月23日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。

なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。


 BMWが現在運用している従来型のインフラは、2012年の時点で99.96%という高い可用性を実現する堅牢を誇っているが、100%の可用性とゼロダウンタイムをエンジニアやスタッフに提供することを目指すITチームにとって、それでは不十分だった。

 「さまざまな保守や修正プログラムの適用を行う必要がある。つまり、現在のインフラでは計画的なダウンタイムが頻繁に発生する」というミュラー氏は、Open Data Center Alliance(ODCA)の会長でもある。自動化やアジリティといったクラウドの特徴を生かせば、ダウンタイムを最小限に抑えられる。

構築中のプライベートクラウドインフラ

 BMWのITチームは、ODCAが策定したベストプラクティスのガイドラインに基づき、BMWのメインのエンタープライズデータセンターで運用する独自のプライベートクラウドインフラを設計、構築している。

 「プライベートクラウド戦略の策定時点では、われわれの全ての要件を満たすソリューションが市場に存在しなかった」とミュラー氏は語る。

 しかし、独自にクラウドインフラを開発することにした理由はそれだけではない。それは、「ベンダーロックインを回避し、アプリケーションやワークロードを自由に移動できるように相互運用性を確保したかった」(ミュラー氏)ためでもある。現在、ITベンダーが提供している多くのクラウドプラットフォームで、相互運用性を確立するのは容易ではない。「従って、プライベートクラウドは基本的に独自の実装になっている」

 BMWのプライベートクラウドは、オープンソースを基盤としている。データセンターインフラの50%がSUSE LinuxとXenServerを基盤にしているためだが、VMwareやMicrosoftの仮想化プラットフォームも使用している。

 BWMのITインフラは、約1000個のWebアプリケーションをサポートし、4700個のアプリケーションサーバインスタンスと8400個のWebサーバインスタンスに対応できる。また、デスクトップPCとノートPCは9000台、スマートフォンは9300台、携帯電話は48000台までサポートする。さらに、約1900のデータベースインスタンスと、テスト、開発、運用に使われる300のSAPシステムもこのITインフラを利用している。

展開の準備ができたBMWのクラウドサービス

 約2年間のテストおよび検証を経て、2013年11月に運用を開始できる状態になった。

 「クラウドの動作を完全に把握し、実際の運用環境で使い始める前に、クラウドに慣れておきたかった。運用開始後に問題が生じると業務に影響するため、それは避けたい」とミュラー氏は説明する。最初は、Webアプリケーション、プロセッサワークロード、数個のセットアップアプリケーションと幾つかのSAPアプリケーションにプライベートクラウドを使う予定だ。

 最終的にはミッションクリティカルなアプリケーションもクラウドで運用し、クラウドの可用性とレジリエンスの高いインフラを活用したいと考えている。「最初は小さな範囲で始めるが、より重要なアプリをクラウドに移行し、より多くのメリットを引き出したい」

 BMWのクラウド戦略には、IaaS(Infrastructure as a Service)、PaaS(Platform as a Service)、PaaSデータベース、PaaS Web、PaaS SAP、CSaaS(Corporate Software as a service)が含まれる。

長期的なクラウドビジョン

 プライベートクラウドの運用を開始したら、ミュラー氏とそのチームはBMWの全てのITアプリケーションの開発に取り掛かる予定だ。「これは時間のかかるプロセスになるだろう。クラウドでITの大半を運用するようになるまで、3年かかると思われる」

続きはComputer Weekly日本語版 2013年10月23日号にて

本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

技術文書・技術解説 ドキュサイン・ジャパン株式会社

導入が進む一方で不安も、電子署名は「契約の証拠」になる?

契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VMware「永久ライセンス」を継続する“非公認”の方法

半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。

市場調査・トレンド 株式会社QTnet

業種別の利用状況から考察、日本企業に適したクラウドサービスの要件とは?

システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。

製品資料 発注ナビ株式会社

商談につながるリードをなぜ獲得できない? 調査で知るSaaSマーケの課題と対策

SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。

製品資料 株式会社ハイレゾ

GPUのスペック不足を解消、生成AIやLLMの開発を加速する注目の選択肢とは?

生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。