University College London HospitalのICT担当ディレクターに、モバイルテクノロジー導入の取り組みについて話を聞いた。
近年、英国の国民保健サービス(NHS:National Health Service)のITは、デリケートな話題になっている。National Programme for IT(NPfIT)の失敗で数十万ポンドの無駄が生じたことで、新たな計画に対して職員や利用者から賛否入り混じるさまざまな反応が寄せられている。
本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 2013年11月20日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。
なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。
しかし、幾つかのリーダー格の組織はそれをものともせず、新しいテクノロジーが英国の医療にもたらす恩恵を享受し、市場にあるツールの導入に関しても革新的な姿勢を見せている。そのようなNHSトラスト(地域ごとに独立した保険サービス)の1つが、University College London Hospital(UCLH)だ。UCLHのICT担当ディレクター、ジェームズ・トーマス氏はUCLHのモバイル化を指揮し、この4年間で素晴らしい成果を上げている。
UCLHはアウトソースモデルを採用し、主に英Logicaの協力の下でロードマップを決めている。ただし、ユニファイドコミュニケーションに関しては、英Azzurri Communicationsをパートナーにしてモバイル計画を進めている。
「18カ月ほど前までは、BlackBerryのみだった」とトーマス氏は振り返る。「しかし、BlackBerryの障害が2、3カ月の間に2件立て続けに発生した。常時稼働の急性期病院として、インフラへの影響が大きすぎる」
しかし、新しいプラットフォームを検討するきっかけになったのは、過去の出来事だけではなかった。
「あるGartnerのイベントで、スピーカーが出席者にBlackBerry Enterprise Serverを使用しているかどうか尋ねた。驚くに当たらないが、3分の2が手を挙げた」と、トーマス氏は語る。
「しかし、将来も使うかどうかを尋ねたところ、手を挙げたのはわずか25%だった。これにはかなり驚いた。そのとき既にBlackBerryに対して懸念があったため、複数のプラットフォームをサポートすべきだと悟った」
トーマス氏とそのチームは、他のモバイルプラットフォームを検討し始めた。その際、特に重視したのはセキュリティだ。これは、長いことBlackBerry一筋で来た理由でもある。
「第一弾としてはAppleのiOSが良いと思われたため、 iPhoneおよびBlackBerryと同等のセキュリティを実現するためにMobileIronのモバイル端末管理(MDM)を導入した」
この新しいMDMの導入によって選択肢が広がったのは、端末の種類だけではない。
「同時に、膨大な数が提供されている医療関連のモバイルアプリケーションについても調査を始めた。MobileIronを導入したことで、私物端末の業務利用(BYOD)を検討し、モバイル端末にプロファイルを展開し、院内で使用および承認プロセスを実施できるモバイルアプリストアを構築する土台ができた」
スマートフォンが第一弾だったが、すぐにタブレットも使いたいという声が職員から上がってきた。必要な端末は既に分かっていたので、どのアプリがUCLHにとって有益なのかを調べるのが次のITチームの仕事になった。臨床、臨床以外、患者向けの3種類に分けて利用したいアプリを検討した。
「この結果を基に、機能策定、複数のプラットフォームのサポート、BYODプロジェクト全体が動き始めた。また、今では内部のアプリ開発を検討できるようになり、その成果として、例えばレガシーシステムの制約を解消できている」と、トーマス氏は話す。
UCLHの中核の患者管理システムがその一例だ。UCLHはWebサービス層を開発してレガシーの患者管理システムの上に展開し、患者の退院などの手続きを行うモバイルアプリを開発できるようになった。
UCLHは現在もBlackBerryを使用しているが、この18カ月間はBlackBerryの新規購入は発生していない。また、幾つかのiOS端末をサポートしているが、他のモバイルOSについては対応を見送っている。
「Androidを2回評価したが、2回ともUCLHの環境に必要なセキュリティを確保できなかった」と、トーマス氏は説明する。「次に導入を検討する端末は、Windows系のモバイルになるだろう。Windowsの方がエンタープライズ向け機能が格段に多い。後は、実際に使えるかどうか検証するだけだ。Androidは将来採用する可能性はあるが、セキュリティを甘くするわけにはいかない」
トーマス氏自身は新テクノロジー導入の成果をとても喜んでいるが、職員の反応は賛否両論であることを認めている。
「自由度が上がり、仕事の仕方を選べて、好きな場所で仕事ができるようになったと、非常に肯定的でモバイル活用に積極的な職員もいるが、導入に消極的な機関もある」とトーマス氏は語り、次のように続ける。
本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
リモート接続におけるITサポートチームは、安定稼働が大きな使命の1つだが、近年はシステムの複雑化に伴い、ITオペレーションの負担が増大している。本資料では、AIを活用してITオペレーションの効率を大きく改善する方法を紹介する。
昨今、多くの企業が業務にリモートアクセスを取り入れているが、リモート接続ツールの導入には、専門知識が求められる。また初期設定や運用設計などを自社で行う場合、最適化されていないケースも多い。どのように解消すればよいのか。
スマートフォンの進化により、「ノートPCとの2台持ち」の必要性は薄れつつある。スマートフォンをノートPCとして使うための便利な方法を解説する。
テレワークの普及に伴い、スムーズな仕事を実現するだけではなく、ギークの知的好奇心さえも満たすガジェットが充実している。ギークが他のギークに“激推し”したくなるガジェットを紹介しよう。
AI(人工知能)技術の活用が広がる中で、スマートフォンの利用はどう変わろうとしているのか。Samsung Electronicsが発表したスマートフォン新シリーズ「Galaxy S24」を例にして、“AIスマホ”の特徴を紹介する。
郢ァ�ャ郢ァ�ケ郢昜サ」ホ晉クコ蠕個謔滂スョ迚呻ソス隲、�ァ邵イ髦ェ�帝圷�ャ闕ウツ邵コ�ォ邵イ竏オ�・�ュ陷榊雀�、陋セ謫�邵コ�ィ邵コ�ョ闕ウ�。驕カ荵晢ス定楜貅ス讓溽クコ�ァ邵コ髦ェ笳��ソス鄂ー (2024/12/25)
PBX邵コ�ョ陋サ�キ隴�スー邵コ�ッ邵コ�ェ邵コ諛岩鴬邵コ�セ邵コ荳奇シ樒クコ荵昶�邵コ�ス�ス邵コ蜈キ�シ貅伉ツ騾�ソス鄂ー邵コ�ィ髫暦ス」雎趣スコ驕イ謔カ�定氣繧区束陞ウ�カ邵コ迹夲スァ�」髫ア�ャ (2024/11/22)
DX郢ァ蜻磯ォェ邵コ蛹サ�帰ndroid驕カ�ッ隴幢スォ4400陷ソ�ー郢ァ雋橸スョ迚呻ソス邵コ�ォ鬩慕距逡醍クイ�ス�エ�サ雎趣ソス鬩慕事�シ�ク邵コ�ォ陝�スヲ邵コ�カ陷帝亂窶ウ隴�スケ隰セ�ケ鬮ア�ゥ (2024/10/31)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。