ロボットも自社開発するオンライン食料品店の新たなビジネス「自分たちは小売業を手掛けるテクノロジー企業だ」

オンライン食料品点のOcadoは、ロボットの自社開発まで手掛け、自らを「小売業を手掛けるテクノロジー企業」と称する。同社のテクノロジー担当ディレクターに話を聞いた。

2013年12月06日 08時00分 公開
[Cliff Saran,Computer Weekly]
Computer Weekly

 ポール・クラーク氏は、オンライン食料品店英Ocadoのテクノロジー戦略の責任者だ。Ocadoではビジネスのあらゆる面でITを活用している。

 2012年にOcadoのテクノロジー担当ディレクターに就任したクラーク氏は、同社のビジネスについて、「社内では自分たちのことを、小売業を手掛けるテクノロジー企業だと見なしている」と語る。

Computer Weekly日本語版 2013年12月4日号無料ダウンロード

本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 2013年12月4日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。

なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。


 クラーク氏の肩書はCIOでもITディレクターでもなく、テクノロジー担当ディレクターである。そして、テクノロジーこそがOcadoのビジネスを差別化する。「珍しいことに、Orcadoでは全て社内開発している。弊社のビジネスの中で、IT開発が進行中でない領域はない」

 事業を左右するのではなく支援する役割を担うものとしてITを見ている企業では認識されにくい、特有の課題がクラーク氏の職務には伴う。だが、クラーク氏は、経営陣からの洞察に富んだ、ハードルの高い質問を歓迎している。

 「知見が深いCEOは、ハードルの高い難しい質問をする。しかし私は、むしろそうした質問を受けたい」とクラーク氏は言う。「経営陣はリソースの制約も理解している。優先順位を付けて、(何が実現可能かについて)現実的に考える必要がある。できる最善のことを見つけ、予算の許す限り速やかにリソースを拡大できるかどうかは、私次第だ」

 これは、テクノロジーに当てはめると、クラウドコンピューティング、外部のプロバイダーとの連携、社内開発のバランスを取ることで、以前よりも目的を素早く、簡単に達成する手段を探ることになる。

レベルの高い社内開発力

 テクノロジーをビジネスの中核に据えているOcadoなら、技術研究プログラムがあっても驚くことはないだろう。Google Carのような運転手不要のバンを作るほどではないが、Ocadoの研究プロジェクトの1つはロボティクスだ。

 「市販されていない未来のアプリケーションを開発するために、レゴブロックを研究している。ロボティクスビジョンシステムの開発に取り組んでいて、実際のアプリケーションを構築できる段階に達しつつある」とクラーク氏は言う。

 このビジョンシステムは、倉庫での商品の自動ピックアップに生かせる可能性がある。ロボットがあらかじめ決められた手順を実行する生産ラインのロボティクスと比べて、こういったシステムでは特有の技術的な課題に取り組まなければならない。

 Ocadoがこのロボティクスヴィジョンプロジェクトで大学の研究室と提携しない理由を聞いたところ、欧州資本のプロジェクトの複数の研究グループと話をしたが、知的財産の所有権の問題で引っ掛かったという。Ocadoが開発したシステムは論文で発表せず、社内秘として特許で保護したいというのがクラーク氏の意向だ。

 スタートアップ企業がOcadoと提携するチャンスはあるか? 実際に、スタートアップ企業からの売り込みもあるという。だが、クラーク氏によると「話は聞くが、“これはすごい、採用させてもらうよ”と答えたところは思い付かない」という。

 Ocadoのテクノロジーチームは350人強の規模で、その半数以上は本社でテクノロジー関連業務に従事している。特筆すべきは、同社のソフトウェアのほとんどが社内で開発されていることだ。

 OS、リレーショナルデータベース、コラボレーションやクラウドコンピューティングのためのエンタープライズテクノロジーは開発しないが、それ以外は全て、つまり「2つの倉庫で使うミドルウェア制御ソフトウェア、テレメトリーを含め、ラストワンマイルの処理の全て」を社内開発している。これには、ハードウェアを管理するリアルタイム制御ソフトウェアも含まれる。

ITベンダーとの連携

 実際に外部のソフトウェアを利用している領域では、Ocadoはベンダーと深く連携しているという。「パズルのその他のピースを提供するITベンダーには深い信頼を寄せている。Ocadoの業務に中核的な機能を担うようになったITベンダーとの関係は大切にしている」とクラーク氏は語る。

 そのうちの1社がGoogleだ。OcadoはクラウドベースのGoogle Enterpriseスイートを使用している。

 OcadoはGoogleの利用範囲を拡大しているという。「Googleとの関係はモバイルから始まった。弊社はそのとき、ネイティブモバイルアプリを開発していた。それから、Google Appsを導入した。現在は、クラウドの段階で、GoogleのBigQuery(クラウドベースのNoSQLデータベースエンジン)とGoogle Compute Engineを導入している」

 Googleとの関係は、Androidアプリを皮切りに、かなり基本的なレベルで始めたが、今やGoogle Apps Engineを使ってクラウドベースの社内アプリケーションを構築しているという。「名簿など、幾つかの社内ツールを対象に2012年から使い始めた。だが、ポーランドのクラクフにある開発センターでは、業務部門用のビジネスインテリジェンス(BI)ダッシュボードを構築するための全く新しいフレームワークを開発した」

独自のBIを構築

続きはComputer Weekly日本語版 2013年12月4日号にて

本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

事例 株式会社サムライズ

3社の事例に学ぶ、BIツールの枠を超えたデータ分析プラットフォームの実力とは

データ活用におけるさまざまな課題を解決するBIツール。近年は、その枠を超え、さらなるデータ活用を促進するデータ分析プラットフォームへの注目度が高まっている。3社の事例を基に、同製品の魅力と実力に迫る。

製品資料 株式会社ライトウェル

チャットBIの登場でさらに便利に 新時代のBIツールでデータ活用はどう変わる?

データの可視化/分析をサポートするツールとして定評のあるBIツールだが、導入したものの活用できていない企業は意外と多い。その理由を確認するとともに、解決策として注目したい「チャットBI」の機能やメリットを詳しく解説する。

事例 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

SAPデータの処理時間を4分の1に短縮、ロクシタンはどうやって実現した?

SAP ERPを活用して、事業部門のデータ作成/変更を行っているロクシタンでは、マスターデータ管理の煩雑さに伴う、処理時間の長さが課題となっていた。これを解消し、SAPデータの処理時間を4分の1に短縮した方法とは?

製品資料 テンスピン・マネジメント・コンサルタンツ合同会社

クラウドとBIツールで「情報の分断」を解消、2社に学ぶ分析基盤構築事例

多くの企業で「情報の分断」や「手作業によるデータ処理への依存」が課題となり、迅速な経営判断を阻害している。本資料では、クラウドとBIツールを活用した分析基盤を構築し、これらの課題を解決した2社の事例を紹介する。

市場調査・トレンド テンスピン・マネジメント・コンサルタンツ合同会社

グローバル拠点のデータ収集に半月もかかる? データドリブン経営を阻む課題

データドリブン経営の必要性が叫ばれる今も、グローバルに拠点を展開する企業は、決算データの収集に時間がかかり、整合性をとるのも難しいなど、多くの課題を抱えている。この状況を改善するには、どのようなアプローチが有効だろうか。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...