環境保護団体グリーンピースは、データセンターの電力に再生可能エネルギーを利用しているとしてGoogle、Facebook、Appleを称賛する一方、AWSとTwitterを非難した。
環境保護団体グリーンピースは最新リポート「Clicking Clean(クリーンに向けたクリック)」の中で大手データセンター事業者の環境業績を取り上げ、IT運用におけるエネルギー効率の改善に向けた取り組みに関して、米Apple、米Google、米eBay、米Facebookを評価している。
本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 6月4日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。
なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。
同リポートではGoogle、Facebook、Appleについて、各社の再生可能エネルギーに対する取り組みから、「環境に優しい電力によるインターネットを率先している企業」と評価している。この点については米Yahooについてもある程度評価している。
Facebookは、自社のITインフラを100%再生可能エネルギーで賄っている。Googleは、カーボンニュートラルな取り組みの一環として、自社設備の電力に風カエネルギーを利用している。Googleは、データセンター設備におけるエネルギー管理システムのISO 50001認証を取得した北米最初の企業となった。
一方Appleは、自社のIT設備の環境エネルギー導入への取り組みをさらに強化するため、米オレゴンにあるデータセンター近くの水力発電施設を買収した。
Appleは、GoogleやFacebookと同様、太陽エネルギー、地熱エネルギー、風カエネルギーも利用している。Appleの環境リポートによれば、IT設備に直接関係するカーボンフットプリントはわずか2%にすぎない。
だが、エネルギー消費量や炭素排出量についての報告に透明性が欠ける点と、データセンターへの電力供給に環境エネルギーが限定的にしか使われていないことから、米Amazon Web Services(AWS)や米Twitterらを名指しで非難している。グリーンピースによると、Amazon、Twitter、米Digital Realtyなどの有名なデータセンター事業者は「過去のダーティーなエネルギーの利用から抜け出せないでいる」という。
クラウドプロバイダーのAWSは、効率向上のみを追求し、再生可能エネルギーへの切り替えをほとんど行っていないと指摘されている。AWSは、主に石炭をエネルギー源として使用している。
グリーンピースは、Amazonをエネルギー消費の点で「評価した中で最も透明性の低い企業」と評した。同団体のリポートでは、AWSの自然エネルギー使用量を15%と推定し、GoogleがIT運用に使用する自然エネルギー量の34%と対比している。
また、同リポートで、米Microsoft、米Equinix、米IBM、英Telecityを、「環境に優しい電力によるインターネットの利用に取り組んではいるが、率先して対応しているわけではない」として中程度の評価を与えている。
2012年、Microsoftはカーボンフットプリントを削減するため、「Carbon Neutral by 2013(2013年までにカーボンニュートラル企業になる)」という計画を導入した。だが、同団体によれば、Microsoft Azureには依然として「大きな弱点」があるという。
「MicrosoftはこれまでRenewable Energy Credits(RECs)を購入することで炭素排出量を相殺する方法に頼りすぎてきた。書類上は環境に優しい企業に見えても、ダーティーな電力を利用しているという現状は変えていない」と同リポートは述べている。
New York Timesが明らかにしたところによると、Microsoftは自社のエネルギープロバイダーから一定量の電力を利用しないと21万ドル(12万9000ポンド)の違約金が課せられることになっており、これを免れるため、米レドモンドのクインシーにあるデータセンターで何千ポンドもの電力を浪費しているという。同社は、ディーゼル補助発電機を動かし、データセンターの運営に必要な量以上の電力を消費していた。
グリーンピースIT部門の英国代表を務めるアンドリュー・ハットン氏は以前Computer Weeklyのインタビューに答えて、「MicrosoftやAmazonなどの企業は、環境に優しい企業になり得る大きな可能性があるにもかかわらず、やるべきことを十分行っていない」と話していた。
だが、Microsoftは最近、米テキサス州のデータセンター近くにある風力発電の長期間購入契約を交わした。これは、同社のデータセンターで自然エネルギーを利用する準備が整ったことを示している。
一方、世界中に100を超える大規模データセンター設備を有するEquinixは、2012年に1830Gワット時の電力を消費している。これは家庭の平均電力消費量の16万2000世帯分に相当する。
同団体は、米Salesforce.com、米Rackspace、英Telecity、米Oracle、米HPなどのクラウドプロバイダーのカーボンフットプリント削減についても、さらなる取り組みが必要だと報告している。
クラウドプロバイダーのSalesforce.comとRackspaceは、自社設備で100%再生可能エネルギーを利用することを約束している。Salesforce.comは、再生可能エネルギーを利用するコロケーションプロバイダーと提携することも発表している。その具体例として、100%再生可能エネルギー利用する英国初のデータセンターを英NTT Europeと共同で設立している。
本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。
■Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー
Computer Weekly日本語版 5月21日号:クラウド業界に挑戦状を叩き付けたGoogle
Computer Weekly日本語版 5月7日号:PC産業にイノベーションは残っているか?
Computer Weekly日本語版 4月16日号:クラウドの活用を阻むIT部門
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。