シンプルで低コストなバックアップは“重複排除” が決め手ビッグデータ時代のバックアップをどう乗り切るか

ビッグデータ時代を迎え、ITを取り巻く環境は数年前と比べ劇的に変化している。その最たるものがデータ容量の爆発的な増大であり、今まで通りのテクノロジーに基づいたバックアップ手法では対応できなくなっている。

2014年07月22日 10時00分 公開
[ITmedia]

 昨今、IT環境におけるバックアップの課題はますます深刻度を高めている。企業が扱うデータ容量は加速的に肥大化しており、情報ソースも、かつてなく拡大している。

 従来の構造化データだけでなく、社内にはメールや文書、CAD図面、画像、動画など、大量の非構造化データがあふれている。近年では、ソーシャルメディアやWebサイト、モバイルアプリなどの多様な顧客チャネルから収集したヒューマンインフォメーションや各種センサーから生成されるマシンデータなどもシステムに取り込まれ、分析対象として用いられるようになった。それに伴い、日次のバックアップジョブが夜間どころか24時間かけても終了しないという問題が顕在化しているのだ。

 これらの膨大なデータを運用するためのIT基盤も拡大する一方。また、物理環境と仮想環境が混在し、その構成は複雑さを増している。TechTargetジャパンが2014年4月に実施した読者調査においても、約半数(49.7%)が「物理/仮想化環境の両方」をバックアップ/リカバリの対象であると回答している。また、現在導入しているバックアップ環境に「不満がある」「どちらかというと不満がある」「不満がある」と回答した人のうち、「設定/運用が複雑」を理由に挙げる人が最も多かった。

 首都直下地震や東海地震、東南海・南海地震などの発生が懸念される中、DR(災害復旧)を視野に入れたより高度なバックアップ体制の構築も急がれる。「コスト」「スピード」「システムの複雑化」「災害対策」といった問題が一気に噴出しており、このままいけば多くの企業でバックアップは破綻するといっても過言ではない。そうなる前にやるべきことは何か。その具体策を紹介しよう 。


提供:日本ヒューレット・パッカード株式会社
アイティメディア営業企画/制作:TechTargetジャパン編集部/掲載内容有効期限:2014年9月21日