今、システムのクラウド移行とそれに伴うIT部門の縮小が始まっている。必要なのはクラウド環境に適用できる技術者だけ。「それができない人たちに職場に残ってもらうわけにはいかない」
CIOは、クラウド環境になじめない部下に引導を渡す役割を引き受けなければならないこともある。現在のCIOは、オンプレミスのデータセンター設備やデータセンターの管理を担当するシステム管理者をなるべく減らそうとしているからだ。
本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 11月19日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。
なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。
クラウドに移行するアプリケーションが増えている昨今、データセンターの管理者はその職業自体の存続が危ぶまれている。またデータセンターの管理者だけでなく、IT部門の従来の業務の進め方に執着し、ITの役割について新しい考え方を受け入れないスタッフを抱えているIT部門責任者もいることだろう。
IT業務はかつて、サービス品質保証(SLA)の内容をどれだけ実践しているかで評価するものと考えられていたが、この価値観は現状にそぐわないものとなりつつある。
「IT業務を評価する際に、電話による技術サポートの件数、システム可用性、システム停止時間など、SLAに対する達成度を基準とするのは安易すぎる。そろそろ、業務の価値や成果を問うような、現実的で有益な基準に変えることに関係者全員が合意するべきだ」と主張するのは、コンサルタントのバークレイ・レイ氏だ。
社内ユーザーにもハイテクに詳しい人が増えたため、IT部門に対する期待のレベルも上がっている。しかし例えば、ガバナンスやコンプライアンスの分野でイノベーションを進めようとしたときに、IT部門が反対して進まなくなる例が見られると米IntelのCIO、キム・スティーブンソン氏は話す。「IT部門は頭から(現状を変えるのは)『無理だ』と決めつけるのではなく、最も安全な手段で目標を達成する方法を実務部門に提示することができるはずだ」とスティーブンソン氏は語る。
さらに同氏は続けてこう主張する。「IT機器の調達、新しいアプリ開発の外部委託、クラウドベースのサービスの購入などは、実務部門のユーザーが自力で直接実行できるようになってきている。だとすると、IT部門は新たな役割を探す他はない」
このような風潮は、ITチーム内に不穏な空気が流れる原因となっている。変化に前向きな者とそうでない者に分かれてしまい、チームとしての足並みがそろわないからだ。クラウド上のユーザー認証プラットフォーム製品を提供している企業、米Octaが主催したイベントでスピーカーを務めた英国ガトウィック空港のCIO、マイケル・イビットソン氏は、ガトウィック空港のITチームはクラウドへの移行作業を進めているところだと報告した。ところがその結果、イビットソン氏のITチームは規模を縮小することになったという。同氏はその詳細を次のように語った。
本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。
■Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー
Computer Weekly日本語版 11月5日号:クラウドに失敗する企業の法則
Computer Weekly日本語版 10月22日号:次に市場から消えるのは誰?
Computer Weekly日本語版 10月8日号:進撃のBig Apple
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
IBM i 基幹システムを運用する企業でモダナイゼーションが喫緊の課題となる中、推進の課題も多い。そこで、「クラウド」「ノーコード開発」「API」「AI」を主軸とするIBM i ユーザー向けモダナイゼーションサービスを紹介する。
小売業界にとって、顧客体験(CX)、従業員体験(EX)の向上ならびにDX推進は重要度の高い課題である。多拠点、多店舗、他業態を展開する小売業でCXとEXをグローバルに向上する次世代のリテールコマースプラットフォームとは。
ロッテはシステムのAWS移行を進める中、DX推進の鍵は内製化比率の向上にあると考え、内製化の強化に踏み切った。本資料では、内製化の実現に向け、支援を受けながら、初めて取り組んだAWS開発と人材育成を成功させた事例を紹介する。
大容量データの送受信には、通信遅延や帯域制限の課題がある。本資料では、高速で安全なデータ送信を実現できるファイル転送プラットフォームを紹介する。導入時に気になるポイントとともに、料金プランも分かりやすく解説している。
SaaSの利用が拡大する中、ベンダー側と企業側の両方がさまざまな課題を抱えている。ベンダー側は商談につながるリードが獲得しにくいと感じており、企業側は製品の選定に困難さを感じているという。双方の課題を一掃する方法とは?
「IBM i の脱レガシー=ERP移行」に逃げない、モダナイズのアプローチとは? (2025/6/27)
「秘伝のExcel」がリスクに? クラウドコスト最適化はどこでつまずくのか (2025/5/30)
生成AIの本格利用でコスト急増も 「クラウド3大課題」にどう対処する? (2025/5/9)
KDDIの通信品質と事業成長を支える“共通インフラデータ基盤”構築の舞台裏 (2025/3/12)
高まるSaaSバックアップ需要で「ストック収益」を拡大するには (2025/1/22)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...