90年代から、アプリケーションのコンポーネント化の試みが続けられてきた。そしてクラウド時代の今、新たに登場したのが「マイクロサービス」だ。
2014年3月、ソフトウェアプロバイダー米ThoughtWorksのマーティン・ファウラー氏とジェームス・ルイス氏は、マイクロサービスに関する記事を共同でまとめて公開した(Microservices)。以来、このコンセプトはWebスケールの新興企業や大企業の間で注目を集めている。
本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 2月18日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。
なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。
マイクロサービスのアーキテクチャは、独立していて、自律性があり、規格化されていて、自己完結しているユニットで構成される。このようなアプリケーションの開発および実装を推進するためのものだ。マイクロサービスは、設計、開発、展開、管理の全てにおいて、従来のモノリシックなアプリケーションとはアプローチが根本的に異なる。
分散コンピューティングはこの20年で、着実に進化を続けている。IT業界では1990年代中盤から、Corba、DCOM、J2EEなどのコンポーネントベースのテクノロジーへの期待が高まった。ここでいうコンポーネントとは、1つの単位としてまとまっている、再利用可能な一連のコードを指す。コンポーネントは、さまざまなアプリケーションが共有する、固定されたインタフェースを持つ。
コンポーネントアーキテクチャは、従来の手法で開発されたアプリケーション、特に動的リンクライブラリ(DLL)を利用しているものと比べると、大きな進化を遂げている。
ただかつては、コンポーネントテクノロジーはそれぞれ独自の通信プロトコルを採用していた。例えばJavaはRMI、CorbaはIIOB、DCOMはRPCという具合だ。このような状況にあったので、異なるプラットフォーム上で構築され、異なるプログラミング言語で開発されたアプリケーション間で相互運用性と統合を実現しようとすると、そのタスクは非常に複雑になった。
やがて複数プラットフォーム間の通信ではXMLとHTTPが標準のプロトコルとして普及してきたため、相互運用性の基準を定義する試みとして、サービス指向アーキテクチャ(SOA)が提唱された。Webサービスの相互運用性の規格は、当初SOAP(Simple Object Access Protocol)に準拠していたが、その後OASISという組織が規格の策定を引き継いだ。
米IBM、米Tibco、米Microsoft、米Oracleなどのサプライヤーは、SOAの規格に沿ったエンタープライズ向けのアプリケーション統合製品を発売していた。このような製品は、大企業の間では支持を得たが、その一方で、「Web 2.0」サービスを提供する新興企業は、分散コンピューティングで優先して利用するプロトコルとしてREST(REpresentational State Transfer)を採用し始めた。
JavaScriptが支持を集めるようになると、JSON(JavaScript Object Notation)とRESTがWebの世界でのデファクトスタンダードとして急激に普及した。
マイクロサービスは、非常に細分化された実行単位だ。
本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。
■Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー
Computer Weekly日本語版 2月4日号:クラウド価格競争の意外な結末
Computer Weekly日本語版 1月21日号:クラウドプロバイダーとの関係が破綻したら?
Computer Weekly日本語版 1月7日号:CIOがハマる5つの落とし穴
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。
システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。
SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。
生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。