バッチ処理時間が8分の1に短縮しただけではない、ハイブリッドフラッシュの利点EqualLogicからTintriへリプレース

マネージドサービスプロバイダーのAmatisは、8時間もかかるバッチ処理のためにさまざまな問題を抱えていた。そこで同社はEqualLogicからTintriのハイブリッドフラッシュアレイに交換。その結果は?

2015年03月12日 08時00分 公開
[Computer Weekly]
Computer Weekly

 マネージドサービスプロバイダー(MSP)の英Amatis Networksは、米Dell EqualLogicのiSCSI SANストレージから米Tintriのハイブリッドフラッシュアレイに乗り換えた。同社は、これによって待機時間が大幅に短縮され、8時間かかっていたバッチ処理が1時間に短縮したとしている。AmatisのCTO兼創設者アレックス・フォッサ氏は、Tintriの仮想マシン(VM)認識ストレージ(VM-aware storage)のおかげでパフォーマンスが劇的に向上したと語った。手動で繰り返しLUNを構成したり、ボリュームを構成する必要はない。

Computer Weekly日本語版 3月4日号無料ダウンロード

本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 3月4日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。

なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。


 Amatisは、ネットワーク、クラウド、ストレージ、アプリケーションのホスティングサービスを提供するMSPだ。英ニューベリーとレディングの2カ所のデータセンターで顧客のハードウェアと同社独自の設備をホストしている。この設備は米Ciscoの「Unified Computing System」(UCS)サーバと「Nexus」データセンタースイッチを基盤としている。同社は約25社のパートナーを通じ、再販業者限定の営業チャネルを運営している。

 Amatisは、インフラの一部にパフォーマンスの問題が生じるようになったため、EqualLogicに代わるストレージアレイを探し始めた。

 「全く使用されていない時間がほとんどだが、1日の特定の時間に長いバッチ操作を実行する顧客システムで問題が発生した。これがストレージに大打撃を与え、動作を遅くした。この爆発的な負荷増大には手も足も出なかった」とフォッサ氏は言う。

 「あるボトルネックを解消したかと思えば、今度は別のボトルネックが発生する始末だった」

インフラへの新たなアプローチ

 フォッサ氏によると、ITチームがある問題を解決しても今度はまた別の問題が発生したという。「ある週はディスクの競合が発生し、次の週にはストレージネットワーク上で競合が発生した。その間ずっと、アレイの管理に大きな出費と労力を伴い、管理者は絶えずVMのためにLUNを管理する必要があった。これらの問題を完全に解決するには、全く新しいインフラを設計、提供、管理するしかないと決断した」

 EqualLogicアレイは3年のリフレッシュサイクルを終える前に交換した。この後釜に据えられたのがTintriの「Tintri VMstore T620」で、各サイトに13.5Tバイトの実効容量を提供する。

 Tintriは、低レイテンシフラッシュとHDDの大容量を併せ持ち、VM環境を特に重視している。ボリューム、LUN、RAIDグループを排除し、I/O要求を仮想ディスクに直接マッピングする。

 フォッサ氏によれば、主なメリットは仮想環境用のストレージ管理が従来のストレージアレイよりもぐっと簡単になったことだという。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「SATA接続HDD」が変わらず愛される理由とは

HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

市場調査・トレンド プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

クラウド統合を見据えたメインフレームのモダナイズ、3つの手法はどれが最適?

長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。