SSDの誤解を一掃するフラッシュストレージの新定番が登場「フラッシュストレージは高い」が時代遅れな理由とは?

I/O高速化などを実現するフラッシュストレージだが、HDDと比べて「容量が少ない」「コストが掛かる」という固定観念を持ち導入をためらう企業も多い。しかしそれは、大きな誤解であることが明らかになった。

2015年06月15日 10時00分 公開
[TechTargetジャパン]

 さまざまな業務アプリケーションやデータベース、仮想デスクトップ環境で、NAND型フラッシュメモリを使用したSSD(ソリッドステートドライブ)の活用が進んでいる。従来のHDDと比べて、SSDは読み書きの高速性や低消費電力、耐衝撃性能の高さがメリットとして挙げられる。しかし、頭では理解できていても導入に踏み切れない企業も多い。そうした企業は、SSD導入にある種の懸念を抱いている。HDDと比べて「SSDは容量が少ない」「SSDはコストが掛かる」と信じているのだ。

 その一方で、自社の基幹システムにSSDを搭載したストレージアレイを積極的に導入する企業も増えてきた。フラッシュストレージがビジネスに価値をもたらす存在にすらなっている。

 両者の違いはどこにあるのだろうか。それは「SSDの急激な技術進化を把握しているか、していないか」という差からきている。本稿では、SSDの最新動向を紹介してSSDに対する誤解を解き、IT投資の面でこれまで手が届かなかった中小規模企業にお薦めのストレージ製品を紹介しよう。


提供:デル株式会社
アイティメディア営業企画/制作:TechTargetジャパン編集部